0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

TA-F333ESXを修理してみた

Last updated at Posted at 2022-10-10

8月くらいに突然SONYの80年代のアンプのTA-F333ESXが壊れました。現象は電源を入れてもプロテクションが外れずLEDが赤のままの状態です。

このアンプは2014年にも同じように故障して、ヒューズ抵抗を一本交換しました。

今回も同じだろうと思って確認したところ、隣のヒューズ抵抗が切れてました。

FUSEREG.png

前回交換したのが赤いところで、今回はその隣が切れてしました。

交換した部品はこれです。

写真(2022-10-10 9.33).jpg

基板はそのままで、底蓋を外してぎりぎり作業ができました。パターンはあまり強くないので注意が必要です。

ちゃんとプロテクションが外れるようになりました。

以前お金があったころにコンデンサーは大きいもの意外は取り替えてあります。

このアンプはダイレクトにしないとノイズがでるのですが、ダイレクトではちゃんと聞けるので良しとしています。

元々インジケーターはランプだったのですが、確かかなり前に切れて修理してもらった時にLEDに交換されていたようです。

せっかくあけたので埃だらけだったので、ブローアーを買ってきて綺麗にしたいと思います。

音は出るようになったのですが、音がおかしいです。どっか接触が悪いような気がします。ぼちぼち調べてみたいと思います。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?