0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

RFアンプを作ってみた(BGA420編)

Last updated at Posted at 2025-05-06

Amazonなどでも売っているRF(広帯域)アンプを作ってみました。

写真(2025-05-06 10.53).jpg

アナログ地上波の頃使っていて、使わなくなったVHFとUHFの分波器をくり抜いて作りました。下がINで上がOUTです。

チップは秋月で120円で買ったInfineonのBGA420です。BGA420は外付け部品が少なくていいです。

データーシートを見誤って6Vが標準と思ったのですが、MAXが6Vでした。何かのジャンクに入ってたKIA78S06をつけました。UHFの端子からDCを入れます。ACアダプタはノイズの少ないトランスタイプのものが良いと思います。

ピンがわかりにくいですが、GND(2)だけ太くなってるのが目印です。

image.png

銅箔をベタグランドにし、空中配線して、おまじないにポリアミドテープを貼りました。市販品だと輸送時のショックで壊れてしまいそうですが、自作ならこれで良いです。

米粒大でハンダ付けが難しいですが、4ピンなのでどうにかなりました。

BGA420は50Ωですが75Ωのケーブルなどを使っています。特定の長さだと問題になるようですが、大丈夫みたいです。Fコネクタを使う事がほとんどなので、Amazonのモジュールより現実的です。

BGA420は3Gまでいけるようです。

試しにコリニアアンテナでADS-Bを受信してる蟹さんにつけてみましたが、ちょっと遠くまで受信できているようです。そのうち性能比較してみます。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?