0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

FreeBSD/armがくそな理由

Last updated at Posted at 2023-09-12

以前FreeBSD/armをいじって感じた事を書いておきます。

  • armv5でパフォーマンスが出ないので消された

FreeBSD/armのサポートはarmv5の頃にNetBSDから持ってきたもので、おそらくもともとはちゃんと動いていたのが、独自にarmv6のサポートを入れたときに壊したようです。そういうコードになるアーキテクチャのCPUを作るarmも悪いのですが。

  • armv4が動かなくなって消された

StarのportがFreeBSD 8で入ったのですが、11前くらいですでにうごかなくなっていました。FDT化してもだめで、おそらくOSとして潜在的な問題があるような気がします。

  • armv6が1176からで1136で動かすとぐたぐた

これはarmv6は1176なラズパイをターゲットにサポートを入れたので、1176に依存したコードになっていました。

  • A10のコードもぐてぐて

A10のclockのコードがおかしくてHDMIが使えなかったのを直したのを思い出しました。hintsだったものをfdtにしたときにおかしくしたようでした。

FreeBSDでは力技でコードを綺麗にしていますが、動かないコードはゴミです。

StarはNetBSDにryoさんの古いコードがあったので10-BETAで動くようにして、十分実用レベルになっています。

1136なc1kもNetBSDで問題なく使えています。NetBSDも1176をarmv6のメインターゲットとしていて微妙におかしなところありますが、致命的な問題はありません。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?