0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

GALプログラマVPP問題

Last updated at Posted at 2020-06-09

VPPの電圧の調整などを完全自動化を行うと回路が大きくなるので、部分的に手動化して回路を小さくすることを目指します。

VPPに設定しなければいけない電圧は読み出し時の12Vと書き込み時のチップごとの14V-16.5Vがあります。

VPPはEPROMの時代からあり、初期のEPROMの2716,2732は25Vで2764は21Vでした。その後12.5VなものがでてきてEPROMからFlashに移り、初期のFlashはVPPがありましたが、じきに単一5Vで書き込みできるようになりました。

5Vを昇圧して、レギュレータで目的の電圧を作る方法があります。昇圧にはTL497AやMC34063やLT1054などが候補になりました。

レギュレータはLM317あたりでしょうか。

常に書き込み電圧で処理する方法もありますが、ちょっと心配なのでまずは12Vで試したいと思いました。

ただ毎回12Vと書き込み用の電圧を調整するのは面倒です。

たまたまATTinyのリセッターを作った時に買ったMAX662Aのストックがありました。これは12Vの昇圧チップとなっていますが、データーシートを見ると20Vも生成できることがわかりました。ネットで検索してもデュアル電源で使っているケースはあまり見当たりませんでした。

MAX662AとLM317を使うことにしました。LM317は330Ωの抵抗と5KΩの可変抵抗を使いました。

写真(2020-06-09 10.18).jpg

12Vと書き込み用電圧はスイッチで切り替えて、VPP自体のコントロールはRN2202と2SC945を使うことにしました。

写真(2020-06-09 10.18) #2.jpg

40年前にROMライターを作ろうとして作った電源を見直したのだが、トランスの出力が24VなのにMC78L24を使っていた。正常に動かないと思う。結局ROMライターは作れなかったので、問題に気がつかなかったのだが、なんてもの作ってたかな。

LM317に代えて、可変の電源に仕立て直しました。

IMG_20211017_094347.jpg

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?