0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

MEEPROMMERその後

Last updated at Posted at 2022-09-01

EPROM対応して、とりあえず焼けたので、忘れるので書いておきます。

ライターはターゲットのチップや処理に合わせてジャンパーを手動で切り替えるようにしました。

MEE.jpg

1 = VCC/VPP -> 書き込み切り替え
24 = A9/VPP -> Signeture確認
27 = WE/A14 -> 2764/27256切り替え

1ピンはオープンでも読めるチップもありますが、読めないチップもあるのでVCCにつなぐ必要があります。

VPPの21V,12Vはテスターをつないでボリュームを回して確認します。

2764はデータ化けがでるのですがTMS27C256は焼けました。

Fbinhg6aMAAUKkj.jpg

遮光用にVHSテープのラベルのシールを貼ってみました。

とりあえずZ80のSBCのFlashをDIP品のUV-EPROMに変えられたので、2764の問題はまた気が向いたら調べます。

1ピンのVCC/VPP切り替えを自動化してA14とのジャンパーにすればEEPROMでも使えるようになります。ただEEPROMは高価なので入手が難しく、やんない気がします。

Flashに焼いていたのと同じものを焼いてみました。

image.png

FreeBSD 13Rで試しました。PC側のスクリプトがpython 3になっているのでpython 2の雪豹やEl Capitanで動きません。これも課題です。

PLCC 32ピンの5VなFlashも同じArudinoでflashromで焼けるので、とても便利です。

イレーサーは安いやつを買ってみました。チップによって、消えにくいものもあるので、最初20分くらいあてて確認してすべてFFになってなければ追加で10分を繰り返します。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?