PC-9801でIP接続するのにTEENを使いpppしていたのですが、TEENはEthernetボードをPacket Driverで使うこともできます。
ときどきヤフオクを見て、CバスのEthernetボードは送料別で二千円くらいが相場のようで、二の足を踏んでいました。送料も結構高いのですが、振り込み手数料も馬鹿になりません。
またボードによってはドライバーが手に入らないものもあるようなので注意が必要です。
たまたま今日近所のハードオフに行ったところ、PlanexのEN-2298Pが550円であり購入してきました。お店で中身を確認させてもらい、実装されているチップがすくなく比較的新しい製品に見えたので、いけるとゴーストがささやきました。家に帰って確認したところチップのマーキングから1997年くらいの製造されたもののようです。
この商品は10Base2と10Base5のコネクタがあるモデルもあるのですが、今回入手して物は、それがなく部品も未実装です。
遠くのヤフオクより近くのハードオフです。
こっちのハードオフは電気屋さんをやってる会社がフランチャイズしているので、結構高い値段のものが多いのですが、これは現実的な値段で助かりました。ジャンクには1000円以上出さない事をポリシーにしています。
ドライバーのフロッピーディスクは入っていなかったので、メーカーのサイトからen2298p.exeをダウンロードして、pppのtftpでPC-9801にファイル転送しました。
実行してみたところDOSでは起動できないEXEでした。:(
B>en2298p
This program can not be run in DOS mode.
まーいつもの事なので、この頃の圧縮ファイルはlhaと相場は決まっているので、FreeBSDのlhasaで見てみます。
% lhasa en2298p.exe
PERMSSN UID GID SIZE RATIO STAMP NAME
---------- ----------- ------- ------ ------------ --------------------
[MS-DOS] 14448 49.8% Nov 26 1996 en2298p/mslanman.dos/drivers/ethernet/en298p/en298p.dos
[MS-DOS] 79 96.2% Nov 26 1996 en2298p/mslanman.dos/drivers/ethernet/en298p/protocol.ini
[MS-DOS] 126 86.5% Nov 26 1996 en2298p/mslanman.dos/drivers/nif/en298p.nif
[MS-DOS] 14633 48.6% Nov 26 1996 en2298p/mslanman.os2/drivers/ethernet/en298p.os2
[MS-DOS] 79 96.2% Nov 26 1996 en2298p/mslanman.os2/drivers/ethernet/protocol.ini
[MS-DOS] 126 87.3% Nov 26 1996 en2298p/mslanman.os2/drivers/nif/en298p.nif
[MS-DOS] 14448 49.8% Nov 26 1996 en2298p/ndis/dos/en298p.dos
[MS-DOS] 126 86.5% Nov 26 1996 en2298p/ndis/dos/en298p.nif
[MS-DOS] 348 60.3% Nov 26 1996 en2298p/ndis/dos/oemsetup.inf
[MS-DOS] 79 96.2% Nov 26 1996 en2298p/ndis/dos/protocol.ini
[MS-DOS] 1893 36.1% Apr 18 1996 en2298p/ndis/dos/readme.txt
[MS-DOS] 126 87.3% Nov 26 1996 en2298p/ndis/os2/en298p.nif
[MS-DOS] 14633 48.6% Nov 26 1996 en2298p/ndis/os2/en298p.os2
[MS-DOS] 348 60.3% Nov 26 1996 en2298p/ndis/os2/oemsetup.inf
[MS-DOS] 79 96.2% Nov 26 1996 en2298p/ndis/os2/protocol.ini
[MS-DOS] 24331 46.7% Nov 26 1996 en2298p/netware/odi/en298p.com
[MS-DOS] 470 64.3% Nov 26 1996 en2298p/netware/odi/en298p.ins
[MS-DOS] 332 56.6% Nov 26 1996 en2298p/netware/odi/net.cfg
[MS-DOS] 1328 54.7% Apr 18 1996 en2298p/netware/odi/readme.txt
[MS-DOS] 11089 53.5% Nov 26 1996 en2298p/netware/nw312/en298p.lan
[MS-DOS] 9362 52.5% Nov 29 1994 en2298p/netware/nw312/ethertsm.nlm
[MS-DOS] 20252 48.6% Nov 23 1994 en2298p/netware/nw312/msm.nlm
[MS-DOS] 473 70.6% Apr 18 1996 en2298p/netware/nw312/readme.txt
[MS-DOS] 11089 53.5% Nov 26 1996 en2298p/netware/nw4x/en298p.lan
[MS-DOS] 1143 41.1% Nov 26 1996 en2298p/netware/nw4x/en298p.ldi
[MS-DOS] 9362 52.5% Nov 29 1994 en2298p/netware/nw4x/ethertsm.nlm
[MS-DOS] 20252 48.6% Nov 23 1994 en2298p/netware/nw4x/msm.nlm
[MS-DOS] 51712 37.9% Jul 5 1995 en2298p/nt31/en298p.sys
[MS-DOS] 39409 23.6% Nov 26 1996 en2298p/nt31/oemsetup.inf
[MS-DOS] 6144 7.7% Jul 25 1994 en2298p/nt31/dialog1.dll
[MS-DOS] 748 62.0% Apr 18 1996 en2298p/nt31/readme.txt
[MS-DOS] 6144 7.7% Jul 25 1994 en2298p/nt35/1dialog.dll
[MS-DOS] 36704 42.5% Aug 20 1996 en2298p/nt35/en298p.sys
[MS-DOS] 39418 23.6% Nov 26 1996 en2298p/nt35/oemsetup.inf
[MS-DOS] 641 66.8% Apr 18 1996 en2298p/nt35/readme.txt
[MS-DOS] 21728 54.4% Nov 15 1996 en2298p/nt40/en298p.sys
[MS-DOS] 39681 23.6% Nov 26 1996 en2298p/nt40/oemsetup.inf
[MS-DOS] 2048 23.4% Apr 9 1996 en2298p/nt40/3dialog.dll
[MS-DOS] 1711 55.7% Dec 20 1996 en2298p/nt40/readme.txt
[MS-DOS] 8329 68.1% Nov 26 1996 en2298p/pktdrv/en298p.com
[MS-DOS] 8091 67.0% Nov 26 1996 en2298p/pktdrv/en298p.sys
[MS-DOS] 1533 46.2% Apr 18 1996 en2298p/pktdrv/readme.txt
[MS-DOS] 98879 39.5% Mar 18 1997 en2298p/setup/setup.exe
[MS-DOS] 1355 50.3% Jan 12 1993 en2298p/setup/int8rdr.exe
[MS-DOS] 2559 47.6% Feb 13 1998 en2298p/setup/readme.txt
[MS-DOS] 2347 64.6% Jun 2 1992 en2298p/setup/stdio.exe
[MS-DOS] 2228 54.8% Apr 25 1997 en2298p/win95/readme.txt
[MS-DOS] 35360 42.1% Apr 25 1997 en2298p/win95/en298p.sys
[MS-DOS] 4186 27.0% Apr 25 1997 en2298p/win95/net298p.in_
[MS-DOS] 45 100.0% Apr 25 1997 en2298p/win95/en298p.dos
[MS-DOS] 4477 27.9% Feb 13 1998 en2298p/win95/net298p.inf
[MS-DOS] 3 100.0% Apr 19 1993 en2298p/disk1
[MS-DOS] 45 100.0% Apr 25 1997 en2298p/en298p.dos
[MS-DOS] 35360 42.1% Apr 25 1997 en2298p/en298p.sys
[MS-DOS] 4186 27.0% Apr 25 1997 en2298p/net298p.in_
[MS-DOS] 4477 27.9% Feb 13 1998 en2298p/net298p.inf
[MS-DOS] 1127 37.3% Feb 13 1998 en2298p/release.txt
---------- ----------- ------- ------ ------------ --------------------
Total 57 files 631729 40.2% Jun 12 11:08
en2298p/pktdrv/en298p.sysを転送して、config.sysに登録してみました。
DEVICE=A:\EN298P.SYS
TEENのPacket Driver用の圧縮ファイルをダウンロードして、この中のTEEN.DEFを自分のネットワークアドレスに修正して、TEEN.DEFとTEENE.COMをPC-9801に転送します。TEENはDHCPをサポートしていないので、IPアドレスは手動で固定の設定になります。
これでTEENEを起動してPINGを実行してみましたが、返答がありません。
FreeBSDのマシンでtcpdumpを実行してみたところARPリクエストは届いていて返答しているのに、再びARPリクエストが送られています。
パケットの送信はできているもの、受信ができないようです。中古品なのでボードが壊れている可能性も考えられますが、部品数がすくない、またPC-9801も終焉した頃の製造で、ボードも汚れがすくなくあまり使用していなかった可能性が高く壊れているとは考えにくいです。
RXのインジケーターが点滅するので、チップにはパケットが届いていると考えるのが妥当です。
上記の圧縮ファイルに入っていたsetupのディレクトリのファイルを転送して実行してみました。
設定を確認したところ割り込みが6になっていました。config.sysを以下のように修正しました。
DEVICE=A:\EN298P.SYS 96 6
これでpingも通るようになりました。めでたしめでたし。
tftpで286895バイトのファイルを転送するのにpppでは6:42だったのがEthertnetでは0:53でした。10BaesTといえども9600のpppよりは高速です。
なぜかping打った後じゃないとtftpのファイル転送ができません。環境によるものかTEENやtftpのバグなのかは気が向いたら調べてみたいと思います。
ネットで画像検索していて気がついたのですが、EN-2298PとLaneedのLD-98Pは同じものに見えます。どちらかがOEMしてたのかもしれません。