Win 10にアップグレードしてあったLenovoのノートなのですが、ディスプレーが時々ノイズになり、叩くと直ったので、どんどんしてたら、ハードディスクがいかれたみたいなので、SSDにて交換しWindowsのインストールを試してみました。
Lenovoのサイトにリカバリ用のディスクイメージをダウンロードできるような事が書いてあるのですが、シリアルを入れても対応してないって言われます。
マイクロソフトにあったコマンドでWindows 10のインストール用のイメージをWindows 7で作ろうとしたらエラーがでます。
仕方がないのであきらめてWin 8.1のisoイメージをUSBメモリに焼いてインストールを試みます。
インストールの最初にプロダクトキーが要求されますが、Win 8で出荷されたノートなのでプロダクトキーのシールがありません。
BIOSを見るとPreinstalled OS Licenceの項目があるのでデジタルプロダクトキー(DPK)対応しているものと思われますが、なぜインストーラーがそれをみないのでしょうか。
とりあえずネットで適当なキーを拾ってみてインストールします。
インストールは出来たので、DPKからプロダクトキーを拾うコマンドがネットにあったのでそれで拾ってライセンスに入れたら受け付けられません。
wmic path SoftwareLicensingService get OA3xOriginalProductKey
ひょっとして、Win10にアップしたときDPKが書き換えられてる?
DPKの入力なんてページもあって、BIOSにプロダクトキーが入ってて入力しなくていいのがDPKなんじゃないって突っ込みを入れたくなります。
マイクロソフトのページのところどころのリンクが、firefoxで開きません。あとマイクロソフトもLenovoもぽつぽつリンク切れがあります。
なんでこんなむちゃくちゃなのかな。。。
ピーコしたキーでインストールした8.1で10のインストールメディアを8GのUSBメモリに作成してインストールしたところ、インストールできました。ライセンス違反しないと正規ライセンスがインストールできないって、なんか変ですよね。
おそらくWin10にしてなければ、Win8.1ではライセンスキーの入力は出てこない気がします。
どうもDPKは後戻りできないようです。
Win10が動いていてHD交換するのであれば事前にインストールメディアを作っておいて交換してインストールできますが、Win10が動かなくなってからの復旧はかなり大変です。
LinuxやFreeBSDをインストールする事もちょっと考えたのですが、ディスクトップは面倒なので、WinかMacがいいです。WinやMacだけでもあっぷあっぷなのにLinuxやFreeBSDのディスクトップを覚えるのは不可能です、
Win10のライセンス無しのインストールメディアって正規の入手方法ってあるのかな?PC一台しかもってないと、DPKでPCにキーが入ってても復旧できないよね。もはや二台持ち前提で設計されているのかもしれません。
このマシンはBIOSへ入るのはF2でした。また以下のNOVOボタンの穴が右側のUSBのわきにあるので、これを押して起動してメニューで選んでも入れます。
試してませんが、プリインストールされたWin8の頃はNOVOボタンでリストアできたのかもしれませんが、Win10にアップグレードして、おそらく出来なくなってるような気がします。
リカバリーディスクをダウンロードするためにLenovoに登録したのですが、リカバリーディスクはダウンロードできない上にダイレクトメールまで届きました。ほとんど詐欺です。