LoginSignup
1
0

CFEでGPIOをチェック

Last updated at Posted at 2024-02-29

猛牛さんのターゲットのLEDは74HC595で制御されてます。

基板の上の74HC595を確認するとSOCから4本の信号線がつながれているのが分かります。

写真(2024-02-29 14.03).jpg

CFEを操作してどのビットか探してみます。

CFE> d 18000060 20
18000060: 0000FD8C 0000058C 000007FD 00000000  ................
18000070: 00000000 00000000 0002FDFC 00000000  ................
#define GPIO_INPUT                      0x060           // RO
#define GPIO_OUT                        0x064
#define GPIO_OUTEN                      0x068

赤いLEDが点灯しているので、CFEが初期化しているようです。ということはGPIO_OUTEN(000007FD)の立っているビットのどれかになります。

74HC595は10,11,12,14で制御できるので、これらのピンにジャンパーをはり電圧を計れるようにします。

CFE> e -w 18000064
Type '.' to exit, '-' to back up, '=' to dump memory.
18000064: [0000058C]: 0
18000068: [000007FD]: .
*** command status = 0

これで全ピンの電圧が0Vになります。

後はGPIO_OUTENのビットを1ビットづつ地道に確認します。

GPIO 74HC595
4 14 - SER
6 12 - RCLK
7 11 - SRCLK
8 10 - SRCLR

でした。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0