自分が作ったプログラムなどのリストです。忘れてるものも有ると思います。
- 猫のお留守番
MacOS Xのオーディオ録音用のアプリです。XCodeで作りました。フリーウエアでオープンソースにはしていません。FMエアチェック用に作りました。Coreの部分はAppleのサンプルコードです。MacOS X 10.6で作ったので、古いMacでしか動きません。Vectorにおいてあります。
- アルアジロのお使い
MacOS Xのアプリで赤外線リモコンの制御ができます。こちらはオープンソースにしています。猫のお留守番とAppleScriptで連携して使っています。猫のお留守番よりこちらの方が先にあったと思います。この頃は動物の名前でアプリを作っていました。
- macamデバイスサポート
MacOS Xのウエブカムのアプリのmacamにデバイスサポートを追加しました。macamプロジェクトがまだアクティブだった頃にOV511のサポートを作ってマージしてもらいました。プロジェクトのメンバーに入れてもらったのですが、プロジェクトが休止状態なので、githubにforkを作っています。これにはNTSCのキャプチャデバイスのサポートをいくつか入ってます。
- MPEGエンコーダーHack
USB MPEGエンコーダーでNTSCをファイルに落とせるようにしました。MacOS XのIOUSBとlibusbで作りました。けっこう長い事、うまくいかなくて、ときどき思いついて試しているうちに、動きました。USBは偉大だと思います。ConextantもモジュールがターゲットだったのですがBroadcomのものもいじりました。
- ZRouter.orgいじり
FreeBSDのビルドシステムのZRouter.orgがHeadのコードでビルドできるようにetherswitchサポートの取り込みやFDT対応、portsもどきのサポートなどいろいろいじりました。rerootを使ってオンラインでflashをupdateする仕組みも作りました。mipsモジュールがターゲットでFreeBSD/mipsは13Rでclangになって動かなくなったので、12-STABLEが最終ターゲットです。
- mruby on YABM
mrubyのベアーメタルポートです。最初にRealtekのmips系のsocに乗せて、その後mips系のBroadcom,Admtekとarm系のKedinにも乗せました。これらのSOCはアーキテクチャが特殊だったり、ターゲットのメモリが小さくてFreeBSDをポートしても使い物にならないので、mrubyで使うことにしました。ブートローダーの取り扱いなどZRouterのノウハウがつぎ込まれています。
- etherswitchデバイス対応
FreeBSDのetherswitchにAdamtekのswitchなどいくつかの製品のサポートコードを書きました。最初にRealtekのRTL8366SRのサポートも追加したのですが、なぜか動かなくなっています。
- FreeBSDいろいろ
sys/mips/mediatekのgpio_v1をgpioppsに対応しました。我が家のGPS NTP ST1はこれで動いています。PPSはシリアル制御線で取り込む方法もありますが、GPIOの方が分かりやすいと思います。
sys/mips/atherosのpcmドライバを書きました。mpg123でネットラジオを聞くのに使っていて気に入っています。
i386ですが、pcmciaのカードをつかってscsiデバイスを実現するesp-targも作りました。PC-9801のSCSIドライブとしてFreeBSDのファイルが見えます。
他にも細かい修正をいろいろ作ったと思います。
- おうちモニター
ZRouterで作っているおうちの電力,NTP,ネットワーク,気象の情報をブラウザで表示する仕組みです。sqlite3,mrubyやJSを使っています。
- Onion Omegaデモ
ロシアの友人にもらったOnion Omegaに小型液晶を付けて持ち歩いてデモしています。ZRouterでビルドしてmrubyでcairoなどを使って処理しています。
- galprog
GALのプログラマーです。GALは古いものなのでパラレルポートを使ったライターがほとんどですが、USBのFT2232で書き込めるようにしました。FTDIの純正ライブラリを使っているので、MacとWinでしかビルドできません。
- JJYS
JJYをAVRでデコードしてNTPDに食わせられるようにしました。SEIKOの製品のクローンです。最初はシチズンの仕様でATTINY85で作ったのですが、いろいろ試してArudinoでSEIKOの仕様になりました。おそらく頑張ればもっと精度出せそうですが、自分ではもうこれでいいかなと思っています。
- マイコンいろいろ
自分の初めてのマイコンのEX-80を復活させFTDIのビットバングを使ったダウンロードツールを用意しました。最近のマイコンもいろいろいじりました。
* CHOS
PC-8001にUSBメモリを接続してファイルの読み書きが出来るようにしました。
- NetBSDのarmポート
Comcerto 1000(ARM1136J)のポートを書きました。ターゲットはやわらか銀行のVOIPルーターです。当初FreeBSDを試していたのですが、FreeBSD/armのコードが不安定なのでNetBSDで使えるようにしました。まだいじりたいのですが、ターゲットが1台しかなくirssiで使っているので、開発が出来ません。NetBSDがFreeBSDでビルドできることや、インストーラーが良くできているので良いです。他にもNetBSD/armはいじっています。FreeBSDの古いarmのサポートは壊れています。
これらは個人的にやっていることで、昔は仕事でソフトウエア系の事をしていたのですが、仕事でやってたことは、ほとんど残っていません。