0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

三種の液晶

Last updated at Posted at 2019-03-30

手元にある液晶を整理してみました。

型番 T18SPI-2P SEL10016B GMF12064ASLY
表示 カラー モノ モノ
サイズ 128x160 100x32 128x64
コントローラー ST7735 WS0010 AVR自作
転送方法 SPI USB(FTDI BITBANG) シリアル
mrbgem mruby-bsdtft mruby-libftdi mruby-serialport
入手先 aitendo ストロベリーリナックス Hardoff
入手価格 250円 1260円 300円

IMG_20190406_071502.jpg

すべてmruby-cairoに書いて、データを転送しています。

UTF8の日本語文字列を扱うためにMRB_UTF8_STRINGを定義してmrubyをビルドするようにしてみたところmruby-serialportでのデータ送信がうまくできなくなりました。調べてみたところバイトデータの8ビット目が立つとデータが化けてしまうようです。chrメソッドで1バイトの文字列にしていたのですが、仕様のようなので下記の方法で回避しました。

       bytestr = " "
       bytestr.setbyte(0, pat)
       sp.write bytestr

受信側も自分でプログラムしているので太古の7ビット送信という手も頭によぎりましたが、データが大きくなるのでやめました。

他の二つは自前のmrbgemsが配列でデータを受け取っているので、問題が起きませんでした。

ARMにも液晶つないでみました。
https://qiita.com/yamori813/items/8a721d8d5d7864088fb4

Linux方面にはLCD4Linuxというプロジェクトがあるようです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?