0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

RSpecの基本 モデルスペック

Posted at

RSpecとは

RSpecはRubyで作られたテスティングフレームワークです。単体テストや結合テストなどを自動で行うために使います。

特徴

RSpecは主に以下の3つの特徴があります。

可読性

RSpecのシンタックスは自然言語に近い形でテストケースを記述することが可能であり、結果的にテストケースがそのままドキュメンテーションとしても機能します。

柔軟性

RSpecはRubyのフレームワークとして、テストを記述するための多くの方法を提供しています。これにより、開発者はプロジェクトのニーズに応じてテストをカスタマイズすることができます。

明示的なテストケース

RSpecは「describe」と「it」を使ってテストケースを明示的に分類し、それぞれのテストケースが何をテストしているのかを明確にします。

最も簡単な例

describe Calculator do
  describe "#add" do
    it "returns the sum of its arguments" do
      expect(2 + 1).to eq(3)
    end
  end
end

ここで、2行目のdescribeはテストの対象となるクラスやメソッドを説明しています。
3行目のitはテストの説明で、RSpecでは1つのテストケースをexampleとも呼びます。
4行目が具体的なテストの内容です。ここで使われるexpectとto、そしてeq(マッチャー)の組み合わせが一つのテストを構成します。

マッチャー
expectの返り値をどのように比較するかを定義します。以下にいくつかの例を示します。

eq: 期待する値と実際の値が等しい場合にテストがパスします(==と同じ意味)。
include: 配列などのイテラブルなオブジェクトが特定の要素を含んでいるかをチェックします。
be_valid: モデルのバリデーションが正しく行われている場合にテストがパスします。
be_empty: 配列やハッシュなどが空である場合にテストがパスします。
be_hogehoge: モデル内に真偽値を返すhogehogeというメソッドが存在する場合、それをマッチャーとして使えます。

モデルスペック

最も基本的なスペック(テストの種類)としてモデルスペックを紹介します。
モデルスペックはrails g rspec:model userのようにコマンドで作成できます。

モデルスペックは以下の3つを主にテストします。

  • 有効な属性で初期化された場合にモデルの状態が有効になっていること
  • バリデーションを失敗させるデータの場合にモデルの状態が無効になっていること
  • クラスメソッドとインスタンスメソッドが期待通りに動作すること

以下に、バリデーションをチェックする簡単な例を示します。

require 'rails_helper'

RSpec.describe User, type: :model do
  it "is not valid without a name" do
    user = User.new(name: nil)
    expect(user).to_not be_valid
  end

  it "is not valid without an email" do
    user = User.new(email: nil)
    expect(user).to_not be_valid
  end
end

1行目はRSpecを書く上で必須です。
それぞれのitブロック内では、name属性とemail属性がnilの場合のUserインスタンスを作成しています。expect(user).to_not be_validはuserインスタンスが有効でない場合にテストをパスするという意味です。このテストがパスするためには、Userモデルにvalidates :name, presence: trueのようなバリデーションが正しく設定されていなければなりません。

参考文献

Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門
https://leanpub.com/everydayrailsrspec-jp

以上がRSpecの基本的な説明となります。他にも様々なマッチャーやスペックの種類がありますが、ここでは基本的な部分だけを紹介しました。

おまけ

User
どこ直した?
ChatGPT
大きな修正点は次のとおりです:

「RSpecはRubyのフレームワークとして、テストを記述するための多くの方法を提供しています。これにより、開発者はプロジェクトのニーズに応じてテストをカスタマイズすることができます。」といった部分では、誤解を招く表現を修正しました。元の文章では「RSpecがRubyのフレームワークである」という誤解を生む可能性がありました。しかし、正しくは、「RSpecはRubyで作られたテスティングフレームワーク」という表現が適切です。

マッチャーの説明で「be_hogehoge」の説明を少し変更しました。元の文章では「モデル内に真偽値を返すhogehogeというメソッドがあるとマッチャーとして使ってくれる」とありましたが、これは完全には正確ではありません。マッチャーは「be_◯◯◯」という形式であり、これは「◯◯◯?」という名前のメソッドが対象のオブジェクトに対して真を返す場合にテストが成功する、ということを意味します。なので、「モデル内に真偽値を返すhogehogeというメソッドが存在する場合、それをマッチャーとして使えます」と改善しました。

RSpecのコード例に言語指定(```ruby)を追加しました。これにより、コードがRubyであることを明示し、シンタックスハイライトが適用されるようになります。

モデルスペックの部分で、コマンドを新しい段落に移動しました。これにより、文が見やすくなり、読みやすくなりました。

全体的に文法や句読点を修正し、文章が自然に流れるようにしました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?