環境
MacOS:Catalina
MacbookPro
初期の状態からRuby
、Rails
、MySQL
をインストールします。
手順は以下です。
・Zshをデフォルトに
・Command line tools導入
・Homebrew導入
・Rubyインストール
・MySQLを導入
・Railsを導入
・Node.jsの導入
・yarnの導入
Zshをデフォルトに
# zshをデフォルトに設定
% chsh -s /bin/zsh
# ログインシェルを表示
% echo $SHELL
# 以下のように表示されれば成功
/bin/zsh
パスワード求められたらPCのパスワードを入力します。
Command line tools導入
以下をターミナルで
% xcode-select --install
インストールをクリックして進める。
Homebrew導入
Homebrewというソフトウェア管理ツールを導入します。
以下をターミナルで。
% cd # ホームディレクトリに移動
% pwd # ホームディレクトリにいるかどうか確認
% /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install.sh)" # コマンドを実行
PCパスワードを求められます。
途中エンターキー入力あります。
以下でインストールできたか確認。
% brew -v
最新の状態にします。
% brew update
Homebrewの権限変更
% sudo chown -R `whoami`:admin /usr/local/bin
Rubyインストール
Rubyの土台となるrbenvとruby-buildを、Homebrewを用いてインストール
% brew install rbenv ruby-build
rbenvをどこからも使用できるようにする。
% echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.zshrc
zshrcの変更を反映
% source ~/.zshrc
ターミナルのirb上で日本語入力を可能にする設定を行うために、以下のコマンドでインストール
% brew install readline
すでにインストール済と出る場合あります。
readlineをどこからも使用できるようにします。
% brew link readline --force
rbenvを利用してRubyをインストール。
% RUBY_CONFIGURE_OPTS="--with-readline-dir=$(brew --prefix readline)"
% rbenv install 2.6.5
時間がかかるコマンドです。
rbenvを読み込んで変更を反映。
% rbenv rehash
Rubyのバーションを確認。
% ruby -v
MySQLを導入
% brew install mysql@5.6
MySQLの自動起動設定。
MySQLは本来であればPC再起動のたびに起動し直す必要がありますが、それは面倒であるため、自動で起動するように。
% mkdir ~/Library/LaunchAgents
% ln -sfv /usr/local/opt/mysql\@5.6/*.plist ~/Library/LaunchAgents
% launchctl load ~/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.mysql\@5.6.plist
mysqlコマンドをどこからでも実行できるように。
% echo 'export PATH="/usr/local/opt/mysql@5.6/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc # mysqlのコマンドを実行できるようにする設定
% source ~/.zshrc # 設定を読み込むコマンド
% which mysql # mysqlのコマンドが打てるか確認する
# 以下のように表示されれば成功
/usr/local/opt/mysql@5.6/bin/mysql
MySQLの起動を確認。
% mysql.server status # MySQLの状態を確認するコマンド
# 以下のように表示されれば成功
SUCCESS! MySQL running
Railsを導入
Rubyの拡張機能(gem)を管理するためのbundler(バンドラー)をインストールします。
% gem install bundler --version='2.1.4'
Railsをインストール。
% gem install rails --version='6.0.0'
処理に時間かかります。
rbenvを再読み込み。
% rbenv rehash
Railsが導入できたか確認。
% rails -v
Rails 6.0.0 # 「Rails」のあとに続く数字は変わる可能性があります
Node.jsの導入
Railsを動かすためにはNode.jsが必要となり、それをHomebrewを用いてインストールします。
% brew install node@14
Warningでても問題ないです。
Node.jsへのパスを設定。
% echo 'export PATH="/usr/local/opt/node@14/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
% source ~/.zshrc
Node.jsが導入できたか確認。
% node -v
v14.15.3 # 数値は異なる場合があります
yarnの導入
yarnのインストール。
% brew install yarn
yarnが導入できたか確認。
% yarn -v
以上で、Railsでアプリ作成ができる環境が整いました。