1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

IoTシステム技術基礎検定 #9 モバイル、スマート、ウェアラブル

Last updated at Posted at 2017-11-24

#はじめに
4章目です。
ページが少ないので1章分丸ごと片付けます。

【今回取り組む内容】
・4-1~4-5 (テキストP128-142)
4章全部。
モバイル環境と、それを取り巻くスマートデバイス、ウェアラブルデバイス、
位置情報、車とクラウドの連携。

#4-1 モバイル環境とは
####IoTによりさらに広がるモバイル環境
通信環境には、
ケーブルなど機械的な接続を用いる有線通信環境と
電波を媒体とする無線通信環境がある。
3-1でも説明があったように、
有線通信はケーブルやコネクタを敷かなければいけないので、場所的な制約がある。
無線通信は電波が届く範囲で、使用するデバイスがONになっていればどこでも利用できる。
無線通信なら、移動中でもどこでも使うことが出来、こうしたデバイスは「移動デバイス」「モバイルデバイス」と呼ばれる。

####モバイル通信
携帯電話を見れば分かるように、無線通信技術の進歩は目覚ましい。
毎年のように新しい通信規格・技術が登場している。
通信速度で見ると、LTE数百Mbps、5Gは1Gbps以上とされ、有線の通信速度をも超越する。
加えて、技術の進歩で、電波の干渉のような無線特有の問題も解消されつつある。

モバイル通信の技術は、移動中のユーザでもネットワークサービスが利用できる環境を提供している。
モバイル通信の普及を担ったのが、モバイルデバイス

####モバイルデバイスの技術の進歩
モバイル環境の中心となるのがモバイルデバイス。
その代表が、スマートフォンやタブレットなどのスマートデバイスである。
多くの無線技術が搭載されたスマートデバイスは、通信事業者の通信以外にも、
**GPS、無線LAN、Bluetooth、NFC(ICカードの役割)**などに対応している。
したがって、無線機能を持っている外部のデバイスと容易に接続できる。

最近の車にも、GPSだけでなく、多くの無線通信機器が搭載される。
近距離から遠距離無線まで対応できる車も登場している。

無線通信デバイスは、私達の生活に大きい変化を起こした。
従来、ケーブルに繋いで使っていたインターネットが、外出中でも使えるようになったことで、
ライフスタイルにも大きい影響があった。
今では必要な情報があれば、デバイスでいつでも入手できる。
場所によっては電波の調子が悪かったり、電波傍受(盗み聞き)による情報漏えいのリスクもあるが、モバイルによる通信のメリットは大きい。

####IoTシステムのモバイル環境
IoTシステムでは、IoTデバイスが収集したデータをIoTサーバに伝送、サーバで分析・処理を行うことで、高付加価値のモバイル環境を実現できる。
多くのIoTデバイスは、スマートフォンとも通信でき、加えて、LPWAなどの無線通信機能を持つデバイスは、遠距離通信サービスを展開する通信事業者と連携し、より広い範囲のアクセスが可能になる。

IoTデバイス自体が移動可能であり、電源がONになっていれば、常にゲートウェイやサーバのネットワークに繋がれ、通信が可能になる。
データ通信の自動設定で、人の操作がなくても自動でデータが更新されるなど、IoTへのモバイル環境の活用が期待されている。

#4-2 スマートデバイスとは
####多くの要素技術を搭載したデバイス
定義は色々あるが、IoTの進展に伴い、モバイルデバイスから家電まで、多くのデバイスがスマートデバイスと呼ばれるようになった。
代表的で、一般にも身近なのがスマートフォンである。
従来の携帯電話であるフィーチャーフォンに代わり、
音声通信及びデータ通信の機能を持つモバイルデバイスとして広く普及している。

####スマートデバイス
ここでのスマートは「賢い」という意味で、
例えば、スマート家電だと、本来の機能に加えて、データ処理の機能や外部デバイスと連携する機能を備えている。
モバイルデバイスにおけるスマートデバイスには、スマートフォンやタブレット端末がある。
スマートフォンは、音声通信・データ通信機能を併せ持っていて、比較的大きいディスプレイや、優れたUI(ユーザインタフェース)を持つ。

スマートフォンには、多くのセンサが搭載されている。
Androidのスマートフォンは、バージョンが上がる度にセンサが増えている。
以下はAndroid7.1のセンサの一部。
例:加速度、ジャイロ、周囲温度、重力、心拍数、照度、地磁気、
  動作継続検出、画面との距離、温度との相対湿度、歩行、気圧

現在のAndroidには20種類以上のセンサが付けられているが、
全てのスマートフォンが20種類以上のセンサをサポートしているわけでなく、製品によって異なる。
ハードウェアがスマートフォンに搭載されていれば、APIを使って活用もできる。

####スマートフォンとIoTシステム
スマートフォンの無線通信機能を用いて、他の無線通信デバイスと通信ができる。
最近の、性能が向上したスマートフォンは、PCと同等以上の処理能力を持つものもあり、
モバイルコンピューティングの性能も向上している。
スマートフォン経由でもIoTデバイスのセンサにアクセスでき、その場でデータ処理などを行うこともできる。(でかい処理はクラウドサーバに任せる)
また、スマートフォンのディスプレイを用いて、現場での必要な作業とか対応ができるので、スマートフォンを含めたIoTサービスの存在は大きくなると予想されている。

#4-3 ウェアラブルデバイスとは
####ウェアラブルデバイスとは
ウェアラブルデバイスは、ウェア(着る)ことができるデバイス、
使用者が操作せずに機能し、人の行動に制約なくセンシングができるデバイスを指す。
腕や頭部に装着するICTデバイスであるウェアラブルデバイスは、
小型のマイコンの性能向上につれ、製造数も上がってきている。
ウェアラブルデバイスを通すことで、血圧や心拍数、歩行数や睡眠の質といった日常生活データを集められる。
収集したデータはクラウドに集められ、医療やスポーツの分野で利用される。

####ウェアラブルデバイス成長の背景
第一に半導体技術の進展。
デバイスの小型化や軽量化が進み、装着者の負担や違和感が減って使いやすくなった。

第二にスマートフォンや安価な無線LANやBluetoothの普及による、インターネットへの接続環境の整備
第三にクラウドサービスの普及で、安価にデータを大量収集できるようになったこと。
第四が**データ解析技術やVR(仮想現実)**の発達で、多様なデータを分析し、結果をVRなどを用いて人に分かりやすく提示できるようになったこと。

####ウェアラブルデバイスの種類、機能的要件、活用方法
腕時計型、メガネ型、リストバンド型などの分類がある。
腕時計型は、一定の大きさのモニタを着けることであらゆる情報提示ができる。
例:アップルウォッチ、スマートウォッチ、ペブル
メガネ型は、レンズがモニタになっており、空中に画面が浮いてるように見える。
例;グーグルグラス、インフォリンカー
リストバンド型は、腕時計同様腕に巻くタイプで、軽量に設計されている。
例:スマートバンド、ジョウボーン

#4-4 位置情報の活用
####地理情報システム
地理情報システム**GPS(Geographic Information System)**は、デジタル化された地理空間情報を一体的処理し、視覚的な表現、高度な分析をするシステム。
位置に関連付けされた情報は、G空間情報と呼ばれる。
G空間情報を使うことで、新たな位置情報ビジネスが展開されている。

####位置推定方式
屋外と屋内で、位置の推定方法は異なる。
屋外ならGPSや電波を使えばいいが、屋内では届きにくいので分けて考える必要がある。
以下は、屋内の位置推定の例。

①無線LAN
複数の無線LANからの電波強度を測定することで位置算出する。

②ビーコン
発信機のビーコンを設置して、スマートフォンで受信するBLEの信号強度を元に位置推測する。

③可視光
LEDなど可視光を、超高速で点滅させて信号を送ることで測位する。

④歩行者自律航法(PDR: Pedestrian Dead Reckoning
スマートフォン内蔵の加速度などセンサを使い、移動方向と距離から位置を推定する。
トンネルの中のカーナビなど、GPSが使えないところで利用。
Pedestrian /歩行者
Dead Reckoning /自律航法(死んだ位置計算、GPSが使えない)

⑤IMES(Indoor MEssaging System)
GPSと同様の発信機を屋内に設置し、スマートフォンのGPSと受信機能を使い、屋外か屋内かを判断できる。
ただし、スマートフォンがIMES対応している必要あり。

他にも超音波センサやRFIDなどを使ったもの、複数組み合わせて精度を上げたものがある。

####地磁気測位とAI分析との連携
地磁気とAIを組み合わせた位置測位では、
ディープラーニングというAI分析の手法を用いて、事前調査の地磁気データ等を元に、
室内の地磁気を分析することが出来る。
GPSが届きにくい。建物の中の人の位置を低コストで高精度に推定できる。

#4-5 クルマとクラウドの連携
####ダイナミックマップ
ダイナミックマップは、以下から構成されるマップ。
①動的情報 :ITS情報(周辺車両、歩行者、信号などの情報)
②准動的情報:事故情報や渋滞情報、ピンポイント地域の天気など
③准静的情報:交通規制、道路工事、広い地域の天気など
④静的情報 :路面情報、構造物など

動的なデータほど、更新頻度が高い。(1秒→1分→1時間→1ヶ月)
データを重畳(ちょうじょう)、積み重ねることで、自動運転などのシステムを支援する。

####協調ダイナミックマップとクラウド提携
ダイナミックマップで提供される情報は、自立型協調型に分かれる。
自立型は自動車のレーダーやカメラを用いて、自律的に歩行者などを認識するものを指す。
協調型は、収集方式で以下のようにさらに分類できる。
①モバイル型
モバイル通信を用いて、GPSで取得した位置情報などを収集。
②路車間通信型
路側設置インフラとの通信で、交通に関する情報を収集。
③車車間通信型
他の自動車の機器を用いて、位置・速度情報を収集。

名古屋大学のダイナミックマップDM2.0は、クラウド・エッジ・組み込みコンピューティングを連携させた構想として検討されている。

#試験に出てきそうな内容
モバイルがIoTに与えた影響は大きい。
ここではモバイル環境に関するデバイスや位置情報、クルマへの適用について学んだ。

####モバイル環境
・現在の無線通信技術はどういったものがあり、どんな利点があるか
→5GやLTEとかの関連ワードも覚える。
モバイルデバイス、スマートデバイスとは何か?
→選択肢にされそうなので区別できるように。
・スマートデバイスとIoTの関係は?

####ウェアラブルデバイス
ウェアラブルデバイスとは?特徴と、何が出来るか
ウェアラブルデバイスの普及の背景(4つ)
→どういった技術の発達が、ウェアラブルを支えているか
・ウェアラブルデバイスの分類(3つ)

####位置情報
GPSによって位置に関連付けされた情報は何という名称か?
GPSで測りにくい屋内の位置推定はどういった物があるか?
PDR、IMESとは何か?

####クルマ
・【重要】ダイナミックマップとはどういったマップか?
→どんな情報から構成され、何に役立つか
ダイナミックマップで扱う情報は、どうやって分類されるか
→車についてるセンサ?周りの力を借りる?

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?