LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

Xfree(php)でデータベース連携してデプロイする方法。

Posted at

先日作ったtodoアプリをXfreeを使ってデプロイしたので、
デプロイ方法とその時の注意点についてまとめたいと思う。

▼1

1.Xfreeにログインする。
2.管理パネルページよりPHP・MySQLの管理パネルでログインをする。
3.サーバー管理パネルのPHP・MySQLサーバーよりデータベースのMySQL設定をクリック
4.「MySQL追加」 のデータベース名、文字コードを作成
5.「MYSQLユーザ設定」の ユーザ名、パスワード
6.「phpmyadmin」をクリック
※phpmyadminは動き遅いため、注意が必要です。
7.普段使いしているMySQLからデータベースをExportする
8.ExportしたSQLをXfreeのSQLに流し込む。
      ※Xfreeのphpmyadminはバージョンが古いため、下記の2点の変更が必要。
        ・SQL内の「utf8mb4」 → 「utf8」に変更する。
         /*!40101 SET NAMES utf8 */;へ変更する
      ※「current_timestamp」はテーブル内で一つだけのため、
       エラーが発生した場合は対処法するする必要がある。
       下記の2点は別で次回作成する。
9.VSコードをいじる。
  サーバー管理パネルのPHP・MySQLサーバーのMySQL一覧をクリック
  // デプロイ用
  // define('MYSQL_HOST', 'MySQLホスト名');
  // define('MYSQL_DBNAME', 'データベース名');
  // define('MYSQL_CHARSET', 'UTF8');
  // define('MYSQL_USER', 'ユーザー名');
  // define('MYSQL_PASSWORD','自分のパスワード');
10.FileZilla を開く。
11.必要なPHPファイルをドラック&ドロップし、FileZillaファイルじらを読み込む
12.http://自分のドメイン名/自分のPHPファイル名/login.php をURLに貼り付ける。

※3〜6までこちらの資料を引用
https://www.xfree.ne.jp/manual/man_server_db_setting.php

以上です。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0