0
0

架空レストランHPの制作過程 Part4 Figmaでデザイン&プロトタイプ作成編

Last updated at Posted at 2024-05-25

前回の記事

今回はワイヤフレームを頼りに、Figmaでデザイン&プロトタイプを作っていく制作過程です。

個人的にこのフェーズが最も苦労しました。
私はデザインセンスはそんなになので、他サイトをパクr参考にしつつ、作っていきました。

文章内容考案や写真選別も自分で行う必要があるので大変でした。
とはいえ自分で好き勝手作れるので結構楽しい作業でもあります。

近年はスマートフォンからのウェブサイト閲覧が主流なので、デザインはモバイル端末の幅から作成しました。

写真選別

料理の写真はフリー画像から探しました。
特に、O-DANという、複数のフリー画像サイトを横断して検索できるサイトからメインで探しました。

参考↓

オートレイアウト機能

FigmaでWebサイトやアプリをデザインしてくうえで、便利なのがオートレイアウト機能です。
オートレイアウト機能は、cssのflexboxをノーコードで作り上げていくイメージです。
最近ではflex: wrapやmin-widthも設定できるようになり、より便利になりました。

↓このように、ボタンクリックだけで簡単にflexレイアウトを実現できます。
autolayout.gif

コンポーネント機能

Figmaのコンポーネント機能は、デザインの再利用性を高めるために作成した部品のことです。

イメージとしてHTMLのインクルードが近いかと思います。

ページが大量によるサイトや複雑なアプリを製作する時は、同じ親元から呼び出すことで品質の担保ができます。
パーツを編集したいとなった場合も、親元コンポーネントのみを編集することで、子コンポーネントすべてに反映されます。

要素を選択し、画面中央上部のCreate Compornentボタンをクリックすれば、選択した要素がコンポーネント化されます。
compornent.jpg
参照元:Figma Tutorial: Components - The Basics

今回はトップページのみの制作なので、アコーディオンパネルやタブ切り替えなどの動的機能にのみコンポーネントを活用しました。

そしてこんな感じでデザインが出来上がりました
design.jpg

プロトタイプ

Figmaでは、ノーコードでプロトタイプを実装することができます。
リンクを共有すれば、Figmaに登録していない人でも簡単に閲覧できます。
もちろん限定公開にすることも可能です。アカウントさえ登録すれば、共同編集も可能です。
まあいろいろやろうとしたら課金が必要になってきますが・・・

紹介したオートレイアウトやコンポーネント機能を覚えれば、ディレクターやデザイナーでもプロトタイプをノーコードで制作&クライアントに共有することができます。

今回Figmaで作成したプロトタイプ
 
次回は、figmaで作成したデザインをReactで作っていきます。

次の記事↓

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0