この記事は、わたしのYouTubeチャンネルにある公開動画を転記しております。
( どこかのタイミングで、プログラミング-Google Apps Script or iPaaS-Zapier をつかって自動転記させる予定です )
転記のための時間コストを少なくしたいので、文字装飾( Markdown記法 )を極力つかわずに書いております。
こちらが動画内容です👇
📅撮影日 = 2023-10-25(水)
ひょんなことから生成AIパスポート試験を受けることになったので、手抜きしながら、学んだことの定着(記憶の定着)をねらっていきます。
・生成AIパスポートとは?
https://bit.ly/WhatIs-GenerateAIPassport
やり方はこんな感じです。
・初回のインプット( 座学、教材学習、ChatGPT PlusやGoogle Bardへ質問する )
・アウトプット( 学んだことを声に出す → YouTube動画化 )
・2回目以降のインプット( 自分でつくった動画をながら聴きする )
└朝起きてすぐ( YouTube + Chromecast )
└ジョギング中( YouTube + スマホ )
などのやり方で繰り返しながら学習します。
技能を上げるには繰り返しが大切です。
初回のインプットではとにかく集中して、2回目以降のインプットでは繰り返し学習のためにとにかく手抜きします。
動画編集をしている時に、繰り返し学習ができる点も、楽ちんだなと感じています。
⏳開始時間
00:00 イントロ
00:21 本編開始
00:49 「生成AIパスポート公式テキスト」( Kindle版 )から https://bit.ly/GenAIPass-Text
└ 日本の法律、「個人情報保護法」と「改正個人情報保護法」とは?
01:15 「個人情報保護法」と「改正個人情報保護法」の比較をしたい。表形式でおしえて。
└ 01:36 ChatGPT Plusに表をつくってもらいました。
└ https://bit.ly/PrivacyLaws-2023-10-24 の1番左のシート
└ 04:07 Google Bardにも表をつくってもらい、事実確認をしました。
└ https://bit.ly/PrivacyLaws-2023-10-24 の左から2番目のシート
05:13 さらに詳しくおしえて。以下についておしえて。
└ 対象の追加(なぜ個人事業主が追加された?)
└ 本人同意なしでの提供、一部例外(誰が何を、誰に提供する際に例外が認められるの?)
└ 本人への開示請求簡素化(どのように手続きが簡素化された?)
└ 個人情報の取り扱いに関する指針の有無(あり、になった具体的な便益は?)
└ 09:38 個人情報保護法委員会(設置当時の最高責任者は?最新の最高責任者は?)
└ 委員長・委員・幹部紹介 |個人情報保護委員会 https://www.ppc.go.jp/aboutus/mission-roles/
└ ChatGPT PlusもGoogle Bardもでたらめな情報( ハルシネーション )を出力したので、わたしが自分で個人情報保護委員会のWebサイトを探しました。
└ 11:20 ✍動画内での誤りを訂正しておきます ❌2018年11月から最高責任者をされています → ⭕2019年11月から最高責任者をされています
└ 違反時の罰則の違い(強化前と後の金額は?)
13:24 改正個人情報保護法で定義されている、要配慮個人情報、機微情報( センシティブ情報 )、の違いを教えて。
└ 機微情報( センシティブ情報 )は、要配慮個人情報よりもさらに厳しい情報管理が必要です。
15:17 匿名加工情報についておしえて。
└ 人の名前や住所など、誰かを特定できる情報をちょっと変えて、その人が誰かわからないようにした情報のことです。
└ 例えば、ほげほげさんが住んでいる場所を「東京都」だけにして、他の詳しい情報は消すような感じです。
└ この情報は、研究などで使われることが多いです。
16:12それでは、匿名加工情報として、架空の個人情報リストをつくってみて。10名分を表形式にして。
└ 16:32 ChatGPT Plusに表をつくってもらいました。
└ https://bit.ly/PrivacyLaws-2023-10-24 の左から3番目のシート
17:20 再識別化防止措置についておしえて
└ 匿名加工されたデータが元の個人に特定されることを防ぐための手段や方法です。
19:16 先ほど( 16:32 )完成した表に、以下の再識別化防止措置をして
└ 年齢と年収に、データの集約化
└ 最終学歴に、ランダム化
└ 職業に、k-匿名化
└ 19:31 ChatGPT Plusに表をつくってもらいました。
└ https://bit.ly/PrivacyLaws-2023-10-24 の左から4番目( 1番右 )のシート
22:12 まとめ
└ 今日動画で共有した内容は、個人情報保護対策の、あくまでも一例です。
└ 生成AIパスポートの試験学習をとおして、今後も個人情報保護対策や情報セキュリティ対策ついて学びを深めて、わたしの家族やお客様の役に立つ存在であり続けたいとおもいます。
✓ 🎥My videos are strongly related to this video. | この動画と関連が強い私の動画 ↙
・“生成AIパスポート 試験学習(動画公開日で降順)”シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghMuGz8uBLRl1XyLqeRCIY11
・“生成AIパスポート 試験学習(動画公開日で昇順)”シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghOQB8T6uppVO_juFi-4xL3E
・“山中一司がお金を払って買った情報”シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghOW4Cnbj6lnltyToJae_Rb5
・“自己投資”シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghP1Gxpymfr6fVF9pRYuGt1P
・“効果的にマインドマップを活用するヒント”シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghMTIuF-n2Uyaw6cqEMFt0aL
・“マインドマイスター( クラウド型マインドマップ )を活用するヒント”シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghMCeUohu19ZbUilmcZnEJ1q
・“マインドマイスター( クラウド型マインドマップ )でのプレゼンテーションの例”シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghMXJCYhmWK4bjAUG1uy78li
・“効果的にChatGPTを活用するヒント”シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghPfo1c-qmO2ERD7ldSgmblR
・“効果的にGoogle Bardを活用するヒント”シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghNuO0fwAD9943M0tYh7nlkI
✓ 🎥Shortened URL for this video | この動画の短縮URL ↙
https://bit.ly/3Q4j538