0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AIの出力をマークダウン記法に指定: 出力結果を転記するときのコツは「マークダウンから貼り付け」【AI×Markdown×Googleドキュメント】(またはNotion)【動画 13分49秒】【YouTubeチャンネルからの転記です】

Last updated at Posted at 2025-05-10

この記事は、わたしのYouTubeチャンネルにある公開動画を転記しております。
( どこかのタイミングで、プログラミング-Google Apps Script or iPaaS-Zapier をつかって自動転記させる予定です )

転記のための時間コストを少なくしたいので、文字装飾( Markdown記法 )を極力つかわずに書いております。

こちらが動画内容です👇


99 サムネイル AIの出力をマークダウン記法に指定【AI×Markdown×Googleドキュメント】(またはNotion)_ 出力結果を転記するときのコツは「マークダウンから貼り付け」【動画 13分49秒】.png


  • 動画タイトル

    • AIの出力をマークダウン記法に指定: 出力結果を転記するときのコツは「マークダウンから貼り付け」【AI×Markdown×Googleドキュメント】(またはNotion)【動画 13分49秒】

  • 動画の説明欄(一部を抜粋)

撮影日 = 2025-05-10(土)

以下、YouTube Summary with ChatGPT & Claude(Chrome拡張機能)で、目次と概要を自動生成しました。
https://bit.ly/yt-sum-Chatgpt-Claude

動画の目次( タイムスタンプ ):

00:00 - オープニング

00:37 - 動画の概要紹介

01:10 - 動画作成のきっかけ: 安藤昇さんのYouTube動画をみて「マークダウンから貼り付け」機能を知った

【超簡単NotebookLM】PodcastをAIでNOTE記事にするウラワザ!Google AI(Gemini)活用術を徹底解説 - 2025/05/04 https://www.youtube.com/watch?v=nxEPtq8gTuQ&t=195s

01:26 - Googleドキュメントでのマークダウン貼り付け手順

01:41 - 実演: AIに調査させてマークダウン出力「NBAプレイヤーのジェームズ・ハーデンについて調べてください」

03:32 - ドキュメント構造を整えるマークダウン貼り付けの意義: 狙ったセクションへ迅速に移動(ジャンプ)できる

03:53 - Google ドキュメント(Docs)でマークダウンを有効化する方法

04:17 - 比較: Notionでのマークダウン貼り付けはもっと簡単

04:29 - Notionの惜しいところ: Ctrl + V では目次が自動挿入されない

05:06 - 応用: 少し賢いプロンプト設計

05:31 - プロンプト紹介: 詳細調査と分析 → マークダウン記法で出力 プロンプト - 川柳あり

🔗【公開用】AIプロンプトリスト on Notion
https://bit.ly/AI-Prompt-List

06:50 - 実演: 少し賢いプロンプトを使用「ケイド・カニングハムについて調べてください」 - WikipediaページのURLをAIに渡して整形出力

07:06 - Chrome拡張機能: CopyTabTitleUrl をつかうとコピペが楽

⚙CopyTabTitleUrl - Chrome ウェブストア https://bit.ly/CopyTabTitleUrl

07:53 - AIの出力結果をGoogleドキュメントに反映

📝【テンプレ】日時 タイトル | Googleドキュメント https://bit.ly/Template-GDocCopy-Date-Title

09:37 - 不足情報あり: 情報の最新化処理と再出力の手順

07:56 - 出力結果をGoogleドキュメントテンプレートに反映

11:14 - 更新されたケイド・カニングハムの川柳と人物像解析

11:56 - テーブル(表形式)での競合比較分析の出力確認

12:30 - 川柳による要約の意味: 日本人には理解しやすい

12:49 - 動画のまとめ


動画の概要:

今回の動画では、AIがMarkdown形式で出力した内容を、Googleドキュメントに整形貼り付けする方法を実演しています。
Googleドキュメントの「編集」タブ → 「マークダウンから貼り付け」をつかえば、見出し構造がそのまま反映され、サイドバーの「概要」も自動生成されます。

動画作成のきっかけは安藤昇さんのYouTube「GIGAch」。
そこからヒントを得ました。

デモでは、AIにNBA選手について調べさせ、Markdownでコードブロック出力させた結果をGoogleドキュメントに転記する例を実演しています。
ジェームズ・ハーデンとケイド・カニングハムの調査を通して、プロンプトの設計や出力の整形を解説しています。

出力に表形式のプロフィール、実績、比較表、川柳などを含めるように指示をすることで、視覚的にも分かりやすく整理されます。
Googleドキュメントでマークダウンを反映させるには、ツール設定で有効化する必要がある点も説明しています。

また、プロンプトテンプレートを紹介、公開しています。
「⭐」マークを目印に編集でき、情報源(URL)や出力形式を柔軟にカスタマイズできます。

AIの出力結果に不足している情報がある場合の再調査、情報の補完方法も動画の中で実演しています。
Markdown形式であれば、不足している情報の「見える化」も容易であることがわかります。

終盤では、五・七・五で要約する「川柳」の有効性に触れ、印象に残るまとめ方として推奨しています。
Googleドキュメントテンプレートの共有もおこない、視聴者がすぐつかえるようにしています。

この動画が、あなたのAI活用のヒントになれば嬉しく思います。
目的や好みに合わせて、自由にアレンジしていただければ幸いです。


🤖今回の使用環境と技術仕様
・使用サービス: ChatGPT
・プラン: Team プラン
・使用モデル: GPT-4 Omni (GPT-4o)

・使用サービス: MindMeister
・プラン: Pro プラン

💻📱実行プラットフォーム
・ChatGPT: Chromeブラウザ (Chromebookを使用)
・MindMeister: Chromeブラウザ (Chromebookを使用)
・Googleドキュメント: Chromeブラウザ (Chromebookを使用)
・Notion: Chromeブラウザ (Chromebookを使用)

🎵挿入曲 - Background Music
・Suno AIで作成: Theme from Yamanaka-Ya YouTube Channel #1
https://youtu.be/m1XfmsYh_04


🎥この動画と関連が強いわたしの動画
・“効果的にChatGPTを活用するヒント”シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghPfo1c-qmO2ERD7ldSgmblR

・“効果的にGoogleドキュメントを活用するヒント”シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghMUrIOwmMsyskykk-8O6utH

・“時間をかけずに効果的な「比較」「分析」をするヒント”シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghNWSDpZhoDNW0HG17letIZY

・“効果的にマインドマップを活用するヒント”シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghMTIuF-n2Uyaw6cqEMFt0aL

・“マインドマイスター( クラウド型マインドマップ )でのプレゼンテーションの例”シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghMXJCYhmWK4bjAUG1uy78li

・“効果的にGoogleChrome拡張機能を活用するヒント”シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghNYbHBKFb5-KR5NtWi2y6lN

・“デモ・マニュアル動画”シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghMJJv4wKFZDT03S2qmL2pkR

・“効果的にNotionを活用するヒント”シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghP-P6kWzFTCmevrVTtpSMU_

🎥Shortened URL for this video | この動画の短縮URL
https://bit.ly/4iUN2ik

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?