はじめに
Jetson Nanoを購入してから幾度となくSDカードにインストールを繰り返している。構築方法もほぼ固まりつつあるので紹介する。
ネットワーク関連
- 無線LANのIPアドレスをDHCPから固定IPアドレスに変更する
- 画面ロック時にネットワークが切断されないように「All users may connect to this network」にチェックを入れる
- aptの接続先をミラーサーバに変更する1
ターミナル
sudo sed -i.org -e 's|ports.ubuntu.com|jp.archive.ubuntu.com|g' /etc/apt/sources.list
-
IPv6を無効化するためにUbuntu 18.04では下記の設定は無効らしいためWifi設定のIPv6 SettingsからMethod:Ignoreを選択した。/etc/sysctl.conf
の最後に以下の3行を追加(IPv6が有効にされているとネットワークトラブルがあったため無効化)
/etc/sysctl.confの最後
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.lo.disable_ipv6 = 1
- wifiの電力モードを3から2に変更(3は省電力あり、2は省電力なし)、対象ファイルは
/etc/NetworkManager/conf.d/default-wifi-powersave-on.conf
/etc/NetworkManager/conf.d/default-wifi-powersave-on.conf
[connection]
wifi.powersave = 2
開発環境関連
スワップ領域
ターミナル
sudo fallocate -l 4G /swapfile
sudo chmod 600 /swapfile
sudo mkswap /swapfile
sudo swapon /swapfile
このままでは起動時に有効にならないので/etc/fstab
に次の行を追加する。
/etc/fstabの一部
/swapfile swap swap defaults 0 0
Pipenvのインストール
ターミナル
sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo apt install python3-pip
pip3 install pipenv --user
環境変数の設定
~/.bashrcの最後に次の3行を追加する。
~/.bashrcの一部
export PATH=/usr/local/cuda-10.0/bin:$PATH
export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/cuda-10.0/lib64:$LD_LIBRARY_PATH
export PYTHONPATH=/usr/lib/python3.6/dist-packages
リソース使用状況の監視
jtopコマンドを使うためにjetson-statsのインストール2。
sudo -H pip3 install jetson-stats
最後に再起動して完了。
-
詳細は「apt関連コマンドが遅い原因の調査」を参考。ただし接続先がミラーリングしている最中は更新ができなくなる。 ↩
-
詳細は「Jetson NanoのGPUモニタリング」を参照 ↩