はじめに
「Webサイトから、カラー設定をFigma上に簡単に反映させる方法はないか」と思ったのがきっかけです。
プラグインを活用することで、簡単に作成することができたので、備忘録としてこちらでも紹介します。
手順
SCSSなどを使って、カラーを変数で管理していることが前提となります。
- 事前準備(プラグインのダウンロード)
- Figmaにカラーパレットを作成する
- 作成したカラーパレットを
Color Styles
に登録する
1.事前準備(プラグインのダウンロード)
今回の作業で、2つのプラグインを使用します。
作業前にダウンロードしておいてください。
2. Figmaにカラーパレットを作成する
「Generate Palette(Figmaのプラグイン)」を使って、SCSSファイルの変数とカラーコードから、Figmaにカラーパレットを自動生成します。
2-1. 「Generate Palette(Figmaのプラグイン)」を起動する
⌘
+/
で検索ボックスを開き、「generate palette」と入力すると簡単に起動できます。
![]() |
![]() |
---|---|
検索中の画面 | 「Generate Palette」を起動した後の画面 |
2-2. カラーパレットにしたい変数を入力し、create
ボタンをクリックする
文頭に/* ~ */
を記述すると、Frame
の名称を指定できます。
文頭に/* ~ */
を記述しない場合は、New Paletteという名称でFrame
が作成されます。
![]() |
![]() |
---|---|
変数を入力している時の画面 |
create ボタンをクリックした後の画面 |
3. 作成したカラーパレットをColor Styles
に登録する
「Chroma Colors(Figmaのプラグイン)」を使って、作成したカラーパレットの色とその名称を一括登録します。
3-1. Color Styles
に登録したいオブジェクト
を選択する
Frame
ではなく、オブジェクト
を指定するようにしてください。
3-2. 「Chroma Colors(Figmaのプラグイン)」を起動する
起動と同時にColor Styles
に指定した色が追加されます。
![]() |
![]() |
---|---|
検索中の画面 | 「Chroma Colors」を起動した後の画面 |
これで無事に、Figamにカラーパレットと`Color Styles`の設定が完了しました。 `Color Styles`を使用すると、ワンクリックで色の指定ができるので、便利ですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。