3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

さくらのVPSにopenSUSE Leap42.2が提供されたのでLAMPな環境を構築してみる

Last updated at Posted at 2016-12-14

この投稿は さくらインターネット Advent Calendar 2016 の 14日目の記事です。


#はじめに

どうもこんxxわ。さくらインターネットの山田健一です。
毎年アドベントカレンダー、何か書きたいなーと思うだけで、枠取りすらしないのですが、
今年は思い切って、空いていた12月14日をクリックし、何を書こうかなーと色々考えてました。


私は石狩のデータセンター勤務なので、そこらへんの事を書こうかなと思ってたのですが、ちょうどさくらのVPSでopenSUSEが提供されたので、openSUSEネタを書きます。

特に大学時代のノートPCにWindowsではなくSuSELinuxを入れていた私こそ、このネタで書かなきゃだめだと思い、openSUSE Leap42.2を使ったWebサーバを構築するところまで取り上げたいと思います。

時代的にはLEMPで組むべきですが、今回はYaSTに触れたいため、あえてのLAMPです。あしからず。
また、PHPもデフォルトのバージョン5のままです。時代的には7で組みたいですが、こちらもYaSTに触れるためです。あしからず。
スクリーンショット 2016-12-01 19.57.40.png

#openSUSEとは

Linuxディストリの一つで、分類上はSlackware系と言われていますが、現在は非常に独自色が強くSlackwareとは一線を画す存在となっています。

はじめはSUSE(もしくはS.u.S.E.) Linuxと名乗っていましたが、バージョン10.2以降コミュニティーが開発するのがopenSUSE、そのopenSUSEの成果物を使った商用版がSUSE Linux Enterprise Serverとなっています。

また現在はArch Linuxのようなローリングリリースを目的としたTumbleweedと呼ばれるリポジトリもあります。

#openSUSEの魅力

openSUSEの魅力としては一番大きいのがYaST(Yet another Setup Tool)と呼ばれる非常に強力な設定ツールです。
sambaなどは直接vimなどでconfig編集しなくても対話的に設定ができるよう作られています。
このツールによって非常にメンテナンスがしやすくなっています。


またGeeko(ギーコ)と呼ばれるカメレオンのマスコットもとても可愛い。
GeekoいいよGeeko
official-logo-geeko-color.png


#さくらのVPSにopenSUSEをインストールしてみる
では早速openSUSEを入れてみましょう。

  1. さくらのVPSのコントロールパネルから OSインストール を選びます。
    スクリーンショット 2016-12-14 21.33.56.png

  2. インストールOSから openSUSE42.2 x86_64 を選びます。
    スクリーンショット 2016-12-14 21.34.53.png

  3. インストール確認画面が出ますので、 インストールを実行する を選びます。
    スクリーンショット 2016-12-14 21.36.59.png

  4. カスタムOSのインストールが始まります。ここからはコンソールで作業するため、 VNCコンソール (HTML5版)を起動 をクリック
    スクリーンショット 2016-12-14 21.37.17.png

  5. VNCコンソールを開き、しばらくするとインストール画面になります。
    スクリーンショット 2016-12-15 0.17.53.png
    スクリーンショット 2016-12-15 0.19.10.png

  6. 言語設定を変えます。 F2キーを押し、日本語を選びます。
    スクリーンショット 2016-12-15 0.23.00.png

  7. インストールソースを変えます。 F4キーを押しHTTPを選びます。
    スクリーンショット 2016-12-15 0.24.23.png

  8. サーバーとディレクトリを下記のものに変える。
    サーバ ftp-srv2.kddilabs.jp
    ディレクトリ Linux/packages/opensuse/distribution/leap/42.2/repo/oss/
    ※デフォルトのままだと、海外からDLしに行き、かなり時間がかかるため、国内ミラーからDLするようにします。openSUSEミラーリスト
    スクリーンショット 2016-12-15 0.33.35.png

  9. 準備ができました。インストールを進めます。
    スクリーンショット 2016-12-15 0.36.56.png
    スクリーンショット 2016-12-15 0.37.00.png
    スクリーンショット 2016-12-15 0.38.37.png

  10. 言語とキーボード設定画面が出ます。そのまま進めます。
    スクリーンショット 2016-12-15 0.39.53.png
    スクリーンショット 2016-12-15 0.41.01.png

  11. インストールオプションは何も選択せず、次へすすめます。
    スクリーンショット 2016-12-15 0.41.49.png

  12. パーティション分割の提案をされます。デフォルトのまま進めましょう。
    スクリーンショット 2016-12-15 0.44.20.png

  13. 時計とタイムゾーンの設定になります。デフォルトで日本が選ばれてると思うので、そのまま進めます。
    スクリーンショット 2016-12-15 0.47.44.png

  14. デスクトップの選択画面になります。サーバ(テキストモード)を選びます。
    スクリーンショット 2016-12-15 0.49.49.png

  15. ユーザーの追加画面になります。適宜ユーザーを作りましょう。また、自動ログオンはセキュリティの都合上チェックを外しましょう。
    スクリーンショット 2016-12-15 0.55.57.png

  16. インストール設定の画面になります。そのままインストールを続けても構いませんが、必要に応じてSSHサービスは有効にしても良いかと思います。
    (今回はVNCを使うため無効にしたまま進めます。)
    スクリーンショット 2016-12-15 0.59.00.png

  17. インストールの確認画面が出ますので、インストールする をクリックし、進めましょう。
    スクリーンショット 2016-12-15 1.01.38.png

  18. インストールが進みます。5〜10分程度で完了し、自動的にシャットダウンされます。
    スクリーンショット 2016-12-15 1.01.46.png
    スクリーンショット 2016-12-15 1.04.32.png
    スクリーンショット 2016-12-15 1.07.31.png
    スクリーンショット 2016-12-15 1.07.47.png

#openSUSEを起動してみる。

  1. 先ほどのOSインストールでシャットダウンされてしまっているため、まずはマシンを起動しましょう。
    スクリーンショット 2016-12-15 1.11.40.png
    スクリーンショット 2016-12-15 1.11.48.png

  2. VNCコンソールを開き、インストール時に作成したユーザーでログインする。
    スクリーンショット 2016-12-15 1.11.57.png
    スクリーンショット 2016-12-15 1.12.07.png
    スクリーンショット 2016-12-15 1.14.27.png
    スクリーンショット 2016-12-15 1.26.28.png

#YaSTを使ってみる。
openSUSEの醍醐味YaSTを使い、LAMP環境を整えましょう。

##LAMPのインストール

  1. プロンプト上でsudo yastと入力してみましょう。
    途中で、パスワードを求められますが、作成したユーザーのパスワードを入れれば問題無し。
    青い画面が出れば、YaSTが起動しました。
    スクリーンショット 2016-12-15 1.32.58.png
    スクリーンショット 2016-12-15 1.33.12.png
    スクリーンショット 2016-12-15 1.33.26.png

  2. Software Management を開く
    ソフトウェアのインストールやアンインストールができます。
    スクリーンショット 2016-12-15 3.10.26.png

  3. Search Phaseにlampと入力し検索する。
    LAMP環境を整えるために検索しましょう。
    スクリーンショット 2016-12-15 3.12.42.png

  4. petterns-openSUSE-lamp_serverを選択した状態でAcceptを押す
    自動でLAMP環境に必要なパッケージが選ばれます。
    スクリーンショット 2016-12-15 3.12.42.png
    スクリーンショット 2016-12-15 3.17.34.png

  5. 自動的にインストールが開始する。
    途中でMariaDBのインストールメッセージが出ますが、そのまま進めてFinish してください。
    これでインストールは完了です。
    スクリーンショット 2016-12-15 3.18.51.png
    スクリーンショット 2016-12-15 3.21.03.png
    スクリーンショット 2016-12-15 3.21.13.png

##ApacheやMariaDBを自動起動させる。
openSUSEではサーバソフトを入れても自動起動設定されていません。起動や自動起動設定をしてみましょう。

  1. YaSTのSystemからService Managerを選ぶ
    スクリーンショット 2016-12-15 3.24.48.png

  2. mysqlapache2Enabled``Activeにする。
    Enabled,Disabledは自動起動の設定状況、Active,Inactiveは現在の起動状況を示しています。
    スクリーンショット 2016-12-15 3.28.16.png
    スクリーンショット 2016-12-15 3.31.38.png

  3. OKを押し、設定を確定させる。
    スクリーンショット 2016-12-15 3.32.05.png

  4. 実際にApacheが起動したか、VPSに割り当てられてるIPをブラウザで開いてみる。
    Apacheの起動に成功していれば、 It works!のページが表示されます。
    スクリーンショット 2016-12-15 3.35.29.png

##Apacheの設定をYaSTで行ってみる。
デフォルトではPHPが使えないため、PHPを使えるようにするため、YaST経由でApacheの設定を行ってみましょう。

  1. YaSTの画面から、Network Serviceを選び HTTP Serverを開く。

※HTTP Serverが出ない場合は、一度YaSTをQuitし、再度sudo yastコマンドで開き直すと表示されます。
スクリーンショット 2016-12-15 3.38.34.png

2.依存関係のSuSEFirewall2のインストールを求められるのでInstallする
スクリーンショット 2016-12-15 3.40.23.png

  1. 待ち受けポートとIPを設定する。
    デフォルトのままで問題ないため、そのままNext
    スクリーンショット 2016-12-15 3.42.28.png

  2. Enable PHP5 Scripting にチェックをし、進める。
    スクリーンショット 2016-12-15 3.45.39.png

5.設定画面になるが、デフォルトのまま進める。
スクリーンショット 2016-12-15 3.46.54.png

  1. Virtual Hostsの設定になるが、そのまま進める。
    スクリーンショット 2016-12-15 3.48.33.png

7.最終設定確認画面になるので、Finish
スクリーンショット 2016-12-15 3.49.29.png

これで設定は有効になります。

##PHPが有効になったか確認しましょう。
おなじみphpinfoにて確認してみましょう。

  1. プロンプトにsudo vim /srv/www/htdocs/phpinfo.phpを入力
    スクリーンショット 2016-12-15 3.57.14.png

  2. 次のコードを追加する
    <?php phpinfo(); ?>
    スクリーンショット 2016-12-15 3.58.00.png

  3. 追加したら保存し、 http:// 自分のVPSのIP /phpinfo.php を開いてみる。
    成功すると下記の画像のようにphpinfoが表示される。
    スクリーンショット 2016-12-15 4.04.17.png

##サーバソフトウェアの更新
このままでも運用は可能ですが、セキュリティ上、最新のソフトウェアに定期的に更新しましょう。
こちらもYaSTにてアップデート可能です。

  1. sudo yastでYaSTを起動

  2. SoftwareからOnline Updateを選択
    スクリーンショット 2016-12-15 4.09.18.png

  3. 更新プログラムが一覧で出るため、そのままAccept
    ※カーネルアップデートがある場合別にダイアログが出ます。そのままContinueで進めてください。
    スクリーンショット 2016-12-15 4.10.18.png
    スクリーンショット 2016-12-15 4.11.45.png

  4. 更新が開始されるのでしばらく待つ
    ※カーネルアップデートがある場合、再起動をしなければ有効にならない旨のダイアログが出ます。そのままokで進めてください。
    スクリーンショット 2016-12-15 4.13.19.png
    スクリーンショット 2016-12-15 4.14.42.png
    スクリーンショット 2016-12-15 4.15.20.png

これで無事LAMP環境が整備できました。あとは通常通りWordPressなど設置してみると、すぐにサイトをオープンすることができます。

#おわりに
とりあえずでopenSUSEにてLAMP環境を整えることができました。
ソフトの追加や設定に関しては、YaSTという強力なツールのおかげで、直接ファイル編集せず
対話型インターフェイスで設定することができます。これがopenSUSEの強みです。

これを機会に標準OSのCentOSだけではなく、他のディストリビューションLinux環境に触れてみてはいかがでしょうか。

機会があればUbuntu 16.04LTSのLEMP環境なんてのも紹介してみたいです。

では Enjoy!

3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?