0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

xraylibを google colab で動かす方法

Last updated at Posted at 2022-08-28

xraylib を google colab で動かす方法

xraylib は、主にX線、特に蛍光X線分光に用いられるデータベースなどをまとめたもので、

のことです。このツールの背景や使い方については、

に記事を書きましたのでご参照ください。

ここでは、xraylib を使いたいけど、ローカルの python 環境はちょっと、、という方向けに、google colab で動かす方法を紹介します。(記事にしようと思ったのは、ちょっとハマったからであります。)

google colab での使う方法

要点は一つだけで、condacolabを使って、 conda を google colab にインストールしてから、xraylib を conda で入れることです。

調べると、condacolab を使わずに、miniconda のインストーラーを wget して入れている例もあるので、それらを試してみましたが、xraylib のインストールに一見成功しているようで、import xraylib で Cのモジュールが無いとかで怒られます。path問題な気がしますが、condacolab だと一発なので、深追いはしてません。

google colab で使う場合の注意点

  • google colab ではmatplotlibでインタラクティブな図が出せません。
    • mpld3 や、plotly を使うなどで回避はできます。できますが、matplotlibよりも微妙にコードが増えたり、自由度が低い点は考慮の上がよいです。
  • google colab で、conda activate で 仮想環境の切り替えはできません(私の知る限り@2022.8.6時点)

関連ページ

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?