LoginSignup
6
0

More than 1 year has passed since last update.

宇宙天文分野で発表資料を作成する時に気をつけて欲しい10個のルール

Last updated at Posted at 2021-02-02

はじめに

発表のスタイルや、中身は分野もよるので、ここでは宇宙天文の分野を前提として、対象は分野の初学者向けになります。

発表資料を作成するときに気をつけて欲しい10個のルール

優先度が高い順に10個を厳選しました。(あくまで個人的な意見です。)

  1. 高いオリジナル性 なにより、自分のフィルターを通して作成しましたよ、webや人の資料のコピペではないですよ、というメッセージが伝わるかどうか。
  2. ストーリー性 自分の心の動線が伝わるかどうか。自分が何に興味やきっかけを持って、何を目的にして、何をやったらどうなって、それをどう捉えて次に何をして、今後は何をしたいか、その心の動きがが伝わるかどうか。
  3. 聴衆への思いやり 自分の発表したいことや話したい事を押し付けるのではなく、聴衆のニーズや雰囲気を感じ取って、その上で自分の伝えたいこと表現できるかどうか。
  4. 一貫性 論文の執筆と同じで、スタイルや用語は一貫して使う。間違っても、似て非なるものを出さない、使わない。基本は、基礎編総集 – 見やすく美しいパワーポイントを作るための基礎、そのすべてを一つにまとめました が凄くよくまとまってます。
  5. 芸術性 完璧な内容であっても、全部デフォルトのフォントや醜い図のコピペが並んでいたり、誤字脱字、ヘンテコな改行が多いと過小評価されます。これについては、あなたのパワーポイントのデザインを劇的に美しくするたった4つのコツ【完全保存版】 や、伝わるデザインを一読ください。
  6. 階層性 宇宙天文分野では、登場する背景、結果、考察の幅が広いので、文脈が違うと全く何のどこの話なのかわかりません。タイトル、見出し、小見出し、の工夫など、今どのレイヤーの話なのか階層性をわかりやすく。
  7. 文字情報と絵情報の融合 素晴らしい図と、文章があっても、ちぐはぐだと効果が出ません。文字情報とそれを補う絵情報が融合されていて、良さが伝わります。
  8. 喋る情報との融合 素晴らしいスライドでも、喋る内容がダメなら良さが半減します。聞いている人は、書かれた情報と全く同じ情報が読みあげられると退屈だし、書かれてない事ばかり喋られると視覚情報が入ってこないのでわかりにくい。音情報と絵情報の融合、というのも大事。
  9. 質問対応への意識 聞いてる人が何を質問するかを想定して設計しているかどうか。所々に変なデータや情報が残っていると、それが気になって質問されてしまいます。それが本質的に意味があるならそこに布石を打っておけばよいですが、大概の場合は、些細な話です。よく見直して、変な質問がこないか?を確認する。
  10. 読後感への対応 誰しもが発表を聞いたら、何か一つでもプラスになったと思いたいものです。聞いた後に、聴衆に良いものが残せるように意識しましょう。色々あっても、最後はポジティブな括り方を意識しましょう。。いやぁ、何も良い結果でなかった、、という場合もあるでしょうが、それを聞いた人が頑張ろう!と思うことはあるかもしれません。

やや抽象度が高いですが、共通しているのは、聴衆へのおもてなしの意識かと思います。具体的な例は下記のダメな例で少し細かく紹介します。

発表資料を作成するときに絶対にやめたほうがよい事

何が良いかは人次第ですが、ダメなのは共通していると思います(個人的な感想)。こっちは気がつくと増えるので、10個以上になります。

  1. 階層性無しの箇条書き ページのタイトルがあって、中身は階層性のない箇条書きだけの場合。箇条書きの中身を掘り下げて考えてみると、例えば、「前提条件」「初期条件」「特筆事項」など、何か見出しや小見出しになるべき項目があるはずなので、そのような階層性の上位概念のキーワードを見出しや小見出しとして出して、その下に箇条書きのコンテンツを入れておく。
  2. 背景と文字が重なる 背景と文字が被る場合は、文字に2色使えばよいですが、一色だとうまく背景と被らないようにする必要あります。文字の縁取りなどを一読ください。ただし、これをやるとpptが重くなります。なので、文字のある部分の背景は一色にしておくのが無難です。
  3. 引用無しの図 今時は引用先がない図は著作権の問題になります。読まなくてもよいですし、小さくてもよいですが、必ず情報源は出しましょう。
  4. 文章や文字が多すぎる スライドが全部文字くらいに文字だらけだと、スライドを使ってる意味は何ですか?と思われます。文字と絵をバランスよく使って、説明をわかりやすくしましょう。
  5. 図の読み方がわからない 図の説明は、図の近くにおきましょう。図の説明がどこか別の場所にあると、その情報と図を結びつけるのがパッとわからずに誤読されます。
  6. 初出なのに説明無しの専門用語 いきなり専門用語の略記が出てくるパターン。専門用語は論文と一緒で、最初はスペルアウトして説明しましょう。文脈や聴衆にも依存しますが。
  7. アンバランスな図 同じような情報なのに、範囲が微妙に違ったり、置き方がアンバランス出会ったりする場合。同じものは同じスケールで表示。逆に、違うのは、違うのがわかるように、明記する。
  8. バラバラのスタイル 下線有無、フォントのサイズ、強調フォント、矢印、箇条書き、スタイルの役割分担がバラバラな場合はかなり読みにくい。それぞれの役割を決めて、一貫してつかおう。
  9. 文脈無し やったことが次々に登場してくるだけのパターン。研究の流れや文脈を意識すること。
  10. 無駄な改行 ちょっと文字数が多くて、2行になる場合など。1行で入るなら1行で入れる。2行以上になるなら、改行の場所に注意して、文意がきれないようにする。
  11. ネガティブなまとめで終わり 「うまくいかなかった。」で終わってしまう場合。研究はうまくいかなかった、では終わりません。なぜどうしてうまくいかなかったのか、次どうすれば良いかを議論して、必ずポジティブな言い回しで括りましょう。
  12. 最後の「まとめ」でまとまってない 発表の最後の「まとめ」というページは、そのページをみれば発表の全体がわかるようにしてきましょう。時間なければそのページが映し出されつつけるので、読まれる時間はたくさんありますし、途中からしか聞けなかった人も助かります。
  13. タイトルなし タイトルなしのページは避けましょう。聴衆に道しるべを提示した方がよいです。タイトルの頭が同じで中身が擦り変わるページが連続するのは避けましょう。ただし、全画面で画像や動画を見せる、というページはタイトルがなくてもよい場合があります。「見せるページ」と「読ませるページ」の使い分けになります。

どれも細かいことですが、正しい情報を出せているかももちろん大事です。特に、昨今は情報の量は膨大ですが、その中から正しい情報を選別するのが難しくなっています。多角的に真偽を検証して、間違えた情報が入らないように気をつけましょう。

ポスター発表の場合

が素晴らしくまとまってますが、読む人の動線を意識して作成する、のが一番の基本になります。N型の動線が一番典型パターンなので、無難なのはこれです。学会だと結論は最後に書くことが多いとは思います。

ポスター会場にポスターが並ぶと、背景が白だと弱い印象になります。街に溢れる企業さんのポスターは上手ですので、背景色はスライドの場合よりも、意識して考えるとよいです。

考え方については、

が素晴らしくまとまっていると思います。まさにその通りで、

  • 文字を少なく、絵・図を多く (一目で内容が飛び込んでくると一番良い)
  • 文字を大きく (あるいは、フォントは小さくても行間を開けるだけでも印象が違います)
  • 色に統一感を出す (統一感あっても、弱い色はポスター会場では目立たないことにも注意)
  • 3分以内で概要を説明する練習 + それに即したデザイン

が重要です。

6
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
0