2
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

BitLockerをゆるく使う

Last updated at Posted at 2019-02-07

BitLockerすることにした件

― 201902

(悲しい方向への)ライフステージの変化に伴い、内蔵DISKやバックアップ用の外付けUSB-HDD、USBメモリを暗号化しておこうかなと思い立ちました。

結論(妥協点)

他のPCにDISKを接続したときに安易にみられないようにできればとりあえずOK、仕組みに手間をかける隙が無い。

  • ノートパソコン
    RDP接続以外では利用しにくいロケーションなので、システムドライブの暗号化はあきらめた。(起動時のパスワード入力が困難)
     他の固定ドライブが自動ロック解除できるように、タスクスケジューラで特定のユーザーがログオン時開始のタスクを作成した。

  • デスクトップ
    システムドライブを暗号化し、固定ドライブの自動ロック解除を有効化した。

unlock.bat
バッチファイルの中身
manage-bde -unlock D: -rp 回復キー

問題点(目をつぶった箇所)

  1. サインアウト->別ユーザでサインインすると、別ユーザでもDISKの中身が見えるので、共有PCでは注意が必要
  2. 暗号化されていないCドライブに平文の回復キーが保管されているので、勘のいい人はデータサルベージ可能。(アカン)
     そのうちPowershellでせめて平文はやめるようにしよう。
    PowerShellで生成したパスワードを暗号化して保存する@Takeruさん

システムドライブをBitLockerしなかったのは

  1. 暗号化解除用のUSBメモリの運用をきちんとしないのが目に見えている。(どうせさしっぱなしなので)
  2. Bitlocker解除用のパスワード入力がしんどい。(ノーパソはメタルラックの奥に格納されていて安易に取り出せない、母艦PCからRDPで使っているため。)

Environment

おうちの環境は以下の通り

  • ADとかはないよ
  • Windows10 Proが数台
  • PCには大抵バックアップ用のUSBストレージがささっている。
  • TPMのある機械は無い

暗号化解除の違い(小並感)

暗号化するときに勝手に決まる(?)

  • BitLocker    : 固定ドライブ向け
     システムドライブをBitlockerしないと自動ロック解除ができないのでちょっと手間がかかる。
     ロック解除はPC毎=再起動までは他のユーザでも有効

  • BitLocker To Go : リムーバブルドライブ向け
     最初に使うときのパスワード入力で、自動ロック解除にすればそれ以降の手間は特になし。(ユーザごと)

暗号化手順(OSがインストールされたドライブを暗号化する場合のみ)

  1. グループポリシーでBitlocker後の追加認証を有効にする。(この設定で暗号化解除のパスワード入力をさせる)
    bitlocker-gpedit.png

グルプポリシーを反映しましょう。

gpupdate /force
  1. コントロールパネル->BitLockerドライブ暗号化
    ctrl-bitlocker1.png

デスクトップのディスク構成

数は刺さっているけどあまり使っていない。。
diskmg.png

2
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?