yayとは
- AURヘルパー(というもの)
- ArchLinux向けのコマンド
- AURパッケージの管理が114514倍楽になる
- たまに(オプションとか)pacmanと違うところがあるので、わからなければggりましょう
基本的な使い方
- コマンドの
pacman
の部分をyay
に置き換えるだけ(例:pacman -Syu
→yay -Syu
) - ただし、AURパッケージをインストールするときに最初からroot権限をつけるとエラーになることがあります。
- 一般ユーザで実行しましょう(
sudo
もNG)
常用コマンド集
~$ yay -Syu
# 全部更新(AURパッケージも更新してくれる)
~$ yay -Sy
# パッケージリストのみ更新
~$ yay -Syy
# パッケージリストを強制的に更新
~$ yay -S hogehoge
# パッケージをインストール
~$ yay -R hogehoge
# パッケージを削除
~$ yay -Rs hogehoge
# hogehogeのみが依存しているパッケージもまとめて削除
~$ yay -Yc
# 要らなくなったパッケージを削除(aptでいうところのautoremove)
導入方法
- 予めpacmanで
base-devel
パッケージ(正確にはパッケージグループですが)をインストールしておいてください。 - あとは下記を実行するだけ。簡単。
yay導入
~$ git clone https://aur.archlinux.org/yay-bin
~$ cd yay && makepkg -si --noconfirm && cd .. && rm -rf yay
はいこれでyayが使えるようになった
まとめ
- Archを使う上で(便利なので)ほぼ必須レベルじゃないかなと思っています
- AURパッケージの管理がマジで楽。
- 自分がビルドしたバイナリしか信用できない方は、クローンするリポジトリをyay-binではなくyayまたはyay-gitにするとよいでしょう。
Comments