アジャイルコーチをしている中で、スクラムにおける役割を
スクラムでの役割
スクラムガイドでは3つの役割が明文化されています。
- スクラムマスター
- プロダクトオーナー
- 開発者
プロジェクトマネージャーいないんだけど・・?
スクラムガイドにはプロジェクトマネージャーと言う役割は出てきません。
しかし、誰もがプロジェクトをマネジメントに責務を持つという意味合いなので、プロジェクトマネジメントが不要と言う解釈は間違いです。
スクラムマスターの責務は?
スクラムマスターは "プロセス" に責任を持つ。
- 開発者、プロダクトオーナー、組織にスクラムを浸透させるようファシリテートを行う
- スクラムの推進を阻害する要因からスクラムチームを守り、障害を取り除くためプロセスを改善する
- ステークホルダーへ作業の見える化し、パフォーマンスの改善を定期的に行う
プロダクトオーナーの責務は?
プロダクトオーナーは "何を"(What) 作るか責任を持つ。
- プロダクトのミッション・ビジョンを策定する
- プロダクトのバックログを作成・整理、リリース計画の策定、プロダクトのゴールを設定する
- 顧客へ価値を届けることに責任を持つ
開発者の責務は?
開発者は "どのように"(How) 作るか責任を持つ。
- プロダクトオーナーは決めた"何を"、どのように顧客へ届けるインクリメントを作成するかの手法に責任を持つ
- スプリントバックログの作成
- スプリントのゴールを達成するために、毎日の作業計画を状況に応じて適応させる
- 各分野のプロフェッショナルとして責任を果たす
兼任しても良いの・・・?
スクラムガイドでは、下記のような記載があります。
プロダクトオーナーまたはスクラムマスターがスプリントバックログのアイテムに積極的に取り組んでいる場合は、開発者として参加する。
それ以外の兼任や兼務に関する記載はないので、プロダクトオーナーとスクラムマスターの兼任に言及されているわけではありません。
しかし、プロダクトオーナーとスクラムマスターの兼務はやらない方が良いと考えおります。
なぜなら、スクラムマスターとプロダクトオーナーそれぞれの責任を持つことが難しく、時として互いに相反することがあるためです。
プロダクトオーナーは各ステークホルダーとの調整・意思決定などを行うため、日々業務に追われるケースが多いです。
そのため、兼務してしまうと自身が単一障害点となってしまいます。
また、社長などの所属長から「これ早くしてよ〜」と指摘を受けた場合など、価値提供を優先すると言う選択肢が出てきます。
兼務してしまうと、プロダクトオーナーは価値提供を優先してしまい、スクラムプロセスからチームを守ることができず崩壊する場合もあります。
でも現実問題...
スクラムマスター専任で行うのはリソース的に厳しいケースがしばしば...
とわ言え、専任でやった方が良いけど、必須ではなく、開発者との兼務であれば大きな問題はないと考えております。
役割云々ではなく、スクラムマスターが責務を果たしているかということが一番大切です。