0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

『システム』の概念と概要の整理

Last updated at Posted at 2023-04-15

『システム』という言葉について、自分の中で定義が曖昧だったので、調べてみました。

システムについて

とりあえず「システム」という言葉がつくものを、思いつくだけ以下に書いてみます。
 ・システム
 ・情報システム
 ・情報処理システム
 ・ITシステム
 ・Webシステム
 ・基幹システム
 ・業務システム
 ・分析システム
 (以下略)
…たくさんあって、混乱😱。それぞれ整理しながら解説します。

情報処理システム

我々が普段何気なく使っている、メールソフトやブラウザ、表計算などのソフトは、
掘り下げると以下の要素で構成されています。
 ①アプリケーション
 ②ミドルウェア
 ③OS
 ④ハードウェア

この内、ユーザーが実際に触れているものは、①のアプリケーションです。
これが『情報処理システム(または、単にシステム、データ処理システム)』です。
アプリケーションの具体例👇
 Windows:Excel, Word, Outlook, Edge
 Google:GoogleMap, Gmail, Chrome, Google検索エンジン
 Android:標準搭載のカメラ, 時計, 電話機能

「情報処理システム」は日本の法律で定義もされているようですね。👇
(情報処理の促進に関する法律第20条第5項)

「電子計算機及びプログラムの集合体であって、情報処理の業務を一体的に行うよう構成されたものをいう。」

◆補足

「インフラ」について

上記で説明した①〜④のうち、②〜④を総称して『インフラストラクチャー(略してインフラ)』と言います。
各要素と、その名称をまとめると、以下の図になります。
システムについて-ページ1.drawio.png

「ソフトウェア」について

「ソフトウェア」という言葉も存在しますが、これは何でしょうか。
ソフトウェアは2つの意味で使われているようです。
 ・システムソフトウェア → インフラ上のソフトウェア
 ・アプリケーションソフトウェア → アプリケーションのこと
このうち、アプリケーションソフトウェアは上記で説明済みなので、システムソフトウェアについて説明します。

システムソフトウェア

ハードウェアから見たときに、ミドルウェアとOSのことを、ソフトウェアといいます。
PCの管理のために使う機能をPC自身に提供しています。
(例:アプリケーションが複数起動している場合の制御管理、メモリへのデータ書き込み制御など)
システムソフトウェアの具体例👇
 OS:Windows, Linux, UNIX
 ミドルウェア:サーバー(Windowsサーバー, nginx, Apatche)、DB製品(Oracle database, SQL Server, MySQL)、運用管理ツール(JP1, Senju)

情報システム

情報システムは、PC(情報処理システム)を利用するユーザーも含んだ、情報処理システムよりも広い概念です。
PCを利用する人間としてのユーザー以外にも様々な要素で構成されており、下記図でいうと、
無線でやり取りするロボットや温度計なども情報システムの要素の一部となります。
また、情報システム自体は他のシステムと情報をやり取りすることもあります。
システムについて-ページ3.drawio.png

情報システムは、必ずしも電子機器である情報処理システムを含んでいるわけではなく、情報処理システムが無い情報システムも存在します。
(パソコンや電卓がなかった江戸時代の市場(米市場や魚市場)などがその例だと思います。計算や情報伝達などはアナログでやっていましたが、情報システムとして機能しているので。)
情報システムは「システム」「ITシステム」などとも呼ばれています。

情報システムの分類

IT業界における情報システムは、いくつかの視点による分類があります。以下代表例。

Webシステム
遠隔地にある情報システム(または情報処理システム)を、インターネットのネットワーク網を通じて、ユーザーがブラウザ等のインターフェイスを通して利用する場合、その情報システムはWebシステムに分類できます。
基幹システム
企業の根幹業務を遂行する情報システムです。製造業なら以下の根幹業務を行う目的で構築されます。
 ・生産管理
 ・販売管理
 ・出荷、在庫管理
 ・購買管理
 ・会計業務
業務システム
根幹業務以外の業務を遂行する為の情報システムです。(定義が曖昧なので、調査中)

各言葉の整理

情報処理システム
「アプリケーション」のこと。具体例はOutlook,Chrome,Edge,Excelとか。「データ処理システム」とも呼ぶ。
情報システム
情報処理システムと、それを使う人や機械、それ以外の要素を組み合わせた全体の仕組み。「ITシステム」とも呼ぶ。具体例は、基幹システム、業務システム、Webシステム とか。
基幹システム、業務システム、Webシステム etc...
情報システムの分類のひとつ。使う目的や機能によって分類する。
システム
情報処理システム、または情報システムのこと。(厳密には情報システムを指す)

各言葉の包含関係を無理やり図にすると、以下のようになります。
(図は作成中)

まとめ

ここまで細かく整理しておいてなんですが、 普段遣いでここまで意識している人は少ない気がしてきました。
大事なのは「認識齟齬を起こさないようにするには、どうすればよいか」という意識で相手とコミュニケーションを取ることです。
それが意識できていれば、そこまで気にする必要は無なさそうですね。

最後に

情報システムを構築する最終目的は、「現実社会を今より良くする」ことです。
システムエンジニアは、この情報システムの構築が主な仕事ですが、
コードを書いたりソフトウェアを作ることを最終的な目的とするのではなく、より良い現実社会を創ることを最終的な目的に、顧客の情報システムを構築していくべきです。
ソフトウェアやパソコンという道具は、あくまで「手段」の一つであると認識しましょう。

また、この目標達成においては、既存の技術にとらわれず様々な方面にアンテナを張る必要があります。
その為に、より良い技術を取込み、排除することも必要です。
そういう技術選定が出来るために、ITに限らず幅広い知識を日々勉強することが大事であると、自分でも記事を書いてて気がつきました。
サボらずにもっと勉強頑張ろうと思います。
てか、お腹すいた😑

参考にした記事

情報システムの分類

情報処理システムの構成

インフラの全体像を学ぶ

ディペンダビリティ(信頼性)用語

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?