「web3」という言葉が世の中で知られるようになってから、だいぶ経ちましたね。
私も最近離れていたので、復習を兼ねて簡単にまとめます。
web3とは
web3とは、インターネットの次世代型とされる新しい仕組みです。
現在のインターネット(Web2.0)と比べて、データや情報の管理が「分散型」で行われる点が特徴です。
1. Web1.0、Web2.0、web3の違い
- Web1.0: 初期のインターネットで、主に情報を「見るだけ」の時代。ウェブサイトは一方通行で、ユーザーは受け取るだけでした。
- Web2.0: ソーシャルメディア(例:InstagramやTwitter)が普及し、ユーザーが情報を発信し合う「双方向」の時代。データは大企業(例:GoogleやFacebook)が管理しています。
- web3: ブロックチェーン技術を使い、データやサービスが特定の企業に依存せず、ユーザー自身が管理できる「分散型」のインターネット。
2. web3 ? Web3.0 ?
web3について調べると、「web3」「Web3」「Web3.0」などがあり、あまり統一されてませんが、小文字の「web3」が正しいようです。
「Web3.0」は別物だとか。
過去に「Web3.0」を提唱した方がいらっしゃったようですが、世の中にあまり浸透しなかったようです。
そして、ブロックチェーン技術の方が、「Web2.0」の次になるのでは、ということで、区別するために「web3」という名称にしたそうです。(私が知る限りでは)
3. web3を支える技術
-
ブロックチェーン:
- データを改ざんできない形で記録する技術
- たくさんのコンピューターが協力してデータを管理するため、一部が壊れても全体は安全
-
スマートコントラクト:
- プログラムによって自動的に契約や取引を実行する仕組み
- 例えば、「条件を満たしたらお金を送る」といった取引が自動化されます
-
暗号資産(仮想通貨):
- web3内で使われるデジタル通貨
4. web3の特徴とメリット
-
非中央集権化:
- データやサービスが特定の企業に集中せず、全員で分散して管理します
-
透明性:
- 誰でも取引内容を確認できるため、不正が起きにくい
-
プライバシー保護:
- ユーザー自身がデータを管理し、大企業に預ける必要がありません
-
新しい経済活動:
- NFT(デジタルアートなどの所有権)やDeFi(分散型金融)など、新しい形のビジネスが可能になります
5. web3の応用例
-
NFT(非代替性トークン):
- デジタルアートやゲームアイテムなど、唯一無二のデジタル資産を管理する仕組み
-
メタバース:
- 仮想空間で人々が交流したり買い物したりする世界。web3はその基盤技術として活用されています
-
DAO(分散型自律組織):
- 特定のリーダーがいなくても、参加者全員で運営されるオンラインコミュニティ
6. web3の課題
- 技術的な難しさ: ブロックチェーンはまだ発展途上で、使いやすさには課題があります
- 法律と規制: 新しい技術なので、法律が追いついていない部分があります
- エネルギー消費: ブロックチェーン技術には多くの電力を使うものもあり、環境への影響が懸念されています
まとめ
web3にはまだ課題がありますが、その可能性は非常に大きいです。
興味を持ったら、まずはブロックチェーンや暗号資産について調べたり、小さなプロジェクトに参加してみることから始めてはいかがでしょうか。