4
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

OpenAIのアカウントを削除&復活申請してみた

Last updated at Posted at 2023-04-27

OpenAI、絶好調ですね!

そんな絶好調のOpenAIですが、試しにアカウントを削除したら大変だったので、注意喚起を兼ねてメモです。

アカウントをなぜ削除したのか

Google認証をパスワード認証に変更してみたかったのですが、変更方法がよく分からなかったので、一旦削除してみました。
削除したらどうなるんだろう、という興味も、もちろんあります。
(復活できるだろう、という期待もあります)

削除したらどうなったのか

再度サインアップしようとしたら、以下のメッセージが表示されました。アカウントが存在しているとのこと。おそらく論理削除の状態。
スクリーンショット 2023-04-27 20.41.58.png

仕方がないので、最初に登録した通り、Google認証でログイン。
スクリーンショット 2023-04-27 20.21.42.png

あなたのアカウントは削除されたから、存在しないですよ。
これがエラーだと思うなら、連絡してね。とのこと。

とりあえず、問い合わせてみる

さすがOpenAI、ヘルプもAIです。
適切な選択肢が無いので、「Other」を選択。
とりあえず、アカウントを復活させたい、と要望を送ってみます。
スクリーンショット 2023-04-27 20.15.57.png
どうやら、一度削除が完了すると、同じメールアドレスで新規アカウントを作成する手段が無いようです。
無効化されたアカウントの申し立てを行うか聞かれたので、送ってみます。
スクリーンショット 2023-04-27 20.16.19.png

アカウントの復活をお願いしてみる

メールアドレスを入力し、チケットを送信。
スクリーンショット 2023-04-27 20.16.33.png
通知用のメールアドレスとアカウント削除日時、申し立ての理由、メールのスクリーンショットを添付して送信します。
スクリーンショット 2023-04-27 20.16.47.png
今回は削除完了のメールが届いていないので、Oops!のスクショを添付してみました。

受付完了のメールが届く

丁寧に、受け付けましたよ、というメールが届きます。
スクリーンショット 2023-04-27 20.49.36.png

おそらくすぐには対応されないと思うので、続報を待ちます!

まとめ

・削除すると、復旧は大変
・サポートは丁寧に感じる
・AIチャットボットは、対応が丁寧

AIチャットボットを使ってみて、導入してみたくなりました。

改めて、続報をご報告します!

4
3
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?