0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

資料を作成する際、図解のアイデアが欲しいときありますよね。
そんな時に Napkin が便利らしいので、ようやく検証。

Napkin とは

Napkin は資料作成、特に図解作成に特化したAIサービスです。
テキストを簡単に図表やグラフに変換できるので、特にビジネスや教育の分野での利用が期待されています。

Napkinの公式サイト

利用手順

1. 公式サイト にアクセス

スクリーンショット 2024-12-08 19.45.43.png

2. 「Get Napkin Free」

Googleを使うのが便利です。
スクリーンショット 2024-12-08 20.00.12.png

3. 「New Napkin」の「Draft with AI」で開始します

スクリーンショット 2024-12-08 20.03.17.png

4. 記事を書いてもらう

キーワードを入力したら記事を書いてくれるので、「web3について」書いてもらいました。
スクリーンショット 2024-12-08 20.05.02.png

5. 図表を作成してもらう

文章の左に⚡️(Generate Visuals)マークが出てくるので、クリックします。

スクリーンショット 2024-12-08 20.07.11.png

図が25パターン以上作成されるので、好きな図を選びます。

スクリーンショット 2024-12-08 21.26.29.png

選択した図から、さらに色違いのパターンが生成されます。
今回選択した図がこちら。

スクリーンショット 2024-12-08 21.29.18.png

いいですね!
こんな感じで、図表が必要な場所にどんどん生成してもらいます。

まとめ

Napkin を使えば、キーワードだけで、視覚的にも優れた資料を作ることができます。
もちろん、自分で書いた文章に対しても、同じように図表を生成できます。

最後は人によるチェックが必要ですが、これまで1日かかっていた資料作成が、半日とか数時間に短縮される可能性があります。

元々、資料作成に時間がかかることを解決したくて生まれたサービスなので、これからどんどん使いやすくなるのではないでしょうか。

便利なものはどんどん活用して、効率的に作業を行いましょう!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?