##1.はじめに
3台所有しているRaspberryPiケース(3台とも)には静音目的でファンがついていません。一番気になるのはCPU温度です。CPU温度を可視化する為に監視ツールを検討、インストールの容易さを考えMonitorixをインストールしました。
参照サイトは下記です
【CPU温度やI/Oの監視】Rapberry Pi4サーバにMonitorixをインストールする方法
https://debimate.jp/2020/11/28/
##2. それぞれのRaspberry Pi (CPU温度をモニターするにはvcgencmdが必要)
#2.1 Raspberry Pi 3 Model B
OS:Raspberry Pi OS 32bit
$ uname -a
Linux raspberrypi 5.4.79-v7+ #1373 SMP Mon Nov 23 13:22:33 GMT 2020 armv7l GNU/Linux
2.1.1 stretchをbusterにアップデートする(monitorixインストールする為)
$ sudo apt update
$ sudo apt dist-upgrade
$ sudo apt autoremove
トラブル:アップデート作業後、MySQLが消えた。wordpressサイトに接続すると
『データベース接続確立エラー』が表示されサイトにアクセスできませんでした。
対応:MariaDBをインストールして回避できました。
#MariaDBをインストールする。
$ sudo apt-get install -y mariadb-server
#PHPと連携するための拡張機能をインストールする。
$ sudo apt-get install -y php-mysql
#MariaDBを有効にして起動する。
$ sudo systemctl enable mariadb
$ sudo systemctl start mariadb
$ mysql -uroot -p
Enter password: →消えたmysqlのパスワード
Welcome to the MariaDB monitor. Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 37
Server version: 10.3.27-MariaDB-0+deb10u1 Raspbian 10
Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.
MariaDB [(none)]> show databases;
+--------------------+
| Database |
+--------------------+
| information_schema |
| mysql |
| performance_schema |
| wordpress |
+--------------------+
4 rows in set (0.003 sec)
$ MariaDB [(none)]> exit
wordpressのデータベースを読み込んでくれた。
#2.2 Raspberry Pi 3 Model B+
OS:Raspberry Pi OS 64bit
$ uname -a
Linux raspberrypi3b 5.4.79-v8+ #1373 SMP PREEMPT Mon Nov 23 13:32:41 GMT 2020 aarch64 GNU/Linux
2.2.1 busterにアップデート済みです。
#2.3 Raspberry Pi 4 Model B 8GB
OS:CentOS 8
$ uname -a
Linux raspi4 5.4.60-v8.1.el8 #1 SMP PREEMPT Sun Aug 23 02:58:38 UTC 2020 aarch64 aarch64 aarch64 GNU/Linux
2.3.1 RHELリポジトリを追加する(monitorixインストールする為)
# dnf -y install epel-release
2.3.2 vcgencmdをインストールする。
参照サイトは下記です。
https://leo3418.github.io/2020/07/27/compile-vcgencmd-on-fedora.html
$ sudo dnf install cmake gcc gcc-c++ make git
$ git clone https://github.com/raspberrypi/userland.git
$ ./buildme --aarch64
$ sudo nano /etc/ld.so.conf.d/bind-export-aarch64.conf
/usr/lib64//bind9-export/
/opt/vc/lib →追加
$ sudo ldconfig
##3. Monitorixインストールする。
#3.1 Rasberry OS用(buster)
$ sudo apt install monitorix
設定ファイルを編集する。
$ sudo nano /etc/monitorix/monitorix.conf
title = Raspberry Pi →任意
hostname =192.168.1.xxx →任意
theme_color = white →またはblack
: ※ 省略
<graph_enable>
: ※ 省略
icecast = n
raspberrypi = y ※ nからyに変更
phpapc = n
: ※ 省略
</graph_enable>
--------------------(修正前 ↓)-----------------------------
<raspberrypi>
cmd = /opt/vc/bin/vcgencmd
clocks = arm, core, h264, isp, v3d, uart, emmc, pixel, hdmi
volts = core, sdram_c, sdram_i, sdram_p
rigid = 0, 0, 0
limit = 100, 100, 100
</raspberrypi>
--------------------(修正前 ↑)-----------------------------
--------------------(修正後 ↓)-----------------------------
<raspberrypi>
cmd =/usr/bin/vcgencmd ※ ここのPATHを変更
clocks = arm, core, h264, isp, v3d, uart, emmc, pixel, hdmi
volts = core, sdram_c, sdram_i, sdram_p
rigid = 0, 0, 0
limit = 100, 100, 100
</raspberrypi>
--------------------(修正後 ↑)-----------------------------
$ sudo systemctl enable monitorix
$ sudo systemctl restart monitorix
```
**備考:portは8080(デフォルト)を使用しています。**
#3.2 CentOS 8用
>参照サイトは下記です。
https://www.server-world.info/query?os=CentOS_8&p=monitorix&f=1
```
# dnf --enablerepo=epel -y install monitorix perl-CGI perl-HTTP-Server-Simple perl-rrdtool perl-Config-General perl-LWP-Protocol-https perl-LWP-Protocol-http10
```
設定ファイルを編集する。
```
# nano /etc/monitorix/monitorix.conf
title = Raspberry Pi →任意
hostname =192.168.1.xxx →任意
theme_color = white →またはblack
: ※ 省略
<graph_enable>
: ※ 省略
icecast = n
raspberrypi = y ※ nからyに変更
phpapc = n
: ※ 省略
</graph_enable>
: ※ 省略
```
```
# systemctl enable --now monitorix
```
##3.3 Raspberry Piを3台監視する。
>参照サイトは下記です。
https://www.server-world.info/query?os=CentOS_8&p=monitorix&f=2
設定ファイルを編集する。
```
# nano /etc/monitorix/monitorix.conf
: ※ 省略
<multihost>
enabled = y
footer_url = y
graphs_per_row = 2
default_option_when_all = "System load"
remotehost_list = RaspberryPi3,RaspberryPi3B,RaspberryPi4 →任意
<remotehost_desc>
0 = http://192.168.1.xx1:8080,/monitorix→任意
1 = http://192.168.1.xx2:8080,/monitorix→任意
2 = http://192.168.1.xx3:8080,/monitorix→任意
</remotehost_desc>
: ※ 省略
```
**参考:Rasspberry Pi 3台のCPU温度モニタです。**
![cpu-moniter.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/685816/137a27ef-70cf-fb4b-cea3-f09405ef17da.png)
##後書き
Raspberry Piを使用していて気になるのはCPU温度(特に夏)です。今回、可視化出来ました。
Monitorixに関してはパラメータが多く使いこなしていません。