1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【Unity】ちょ、おま。天才か?と思ったアセットたち

Last updated at Posted at 2020-05-02
スクリーンショット 2020-01-02 0.21.30.png

はじめに

Unityで開発していると、「xxみたいなことをしたいんだけど、自分で機能作るのはダルいな~」
と思うことがリアルに2時間に一回くらいあると思います。

そこで、勝手に使ってもよい(かつ基本無料がいいな♡)アセットがないか調べた結果。
「私が求めていたのはまさにこれや!!お前を天才と認めたい!!」と叫んだアセットをまとめていきます。

主観です。

1. デカいterrainを分割してくれるアセット

リンク:Unity split terrain script

感想:なんか怪しげな個人サイトなのですが、利用の仕方は非常に明瞭で(サイト内に英語の説明ありますが読まなくてもわかるレベル)速攻分割してくれました。データの破損もなさそう。

1.1 やばい。上(↑)のもっと楽なやつありました(20200711追記)

リンク:Unityのパッケージ

使いかた:

  • window>package managerから「terrain toolbox」を検索(2020年7月11日現在preview版なので、「advanced」から検索設定をpreview版も見えるようにしないと出てきませんので注意)、installする
  • window>terrain>terrain toolboxからこの画面を開く
スクリーンショット 2020-01-02 0.21.30.png - Splitのところで詳細設定をして、「split」を押す。素晴らしすぎ。

2. meshからいい感じにコライダを自動生成してくれるアセット

リンク:SAColliderBuilder

感想:これやばいですよ。まじでやばいです。「meshコライダは重いから使いたくないがboxコライダをチマチマ作るのも面倒」という方にお勧めです。
使いかたも明瞭で、コライダつけたいオブジェクト(もしくはその親)にSA Mesh Collider Builderを張り付けて、右下のProcessを押すだけです。楽ちん杉ですね。
スクリーンショット 2020-01-02 0.21.30.png

備考:

  • DLするときに、「Unity4の時に作られたから不具合起こるかもよ」と警告が出ますが私は今のところ大丈夫です。
  • 自動なので、いらない場所にもコライダをつけてしまっていることもあります。チェックは必要ですね。
  • デフォルトだとすべてのコライダにRigid Bodyがついてしまうので(多分だけど死ぬほど重くなる)、外したい場合はProcessする前に、SA Mesh Collider BuilderのRigidBody項目のIs Create外しましょう。

3. OculusQuestの入力に応じて、自作アバターの握り手を変更してくれるスクリプト(2020/6/2追記)

リンク:Oculus TouchでUnityちゃんの指を動かして遊ぼう

感想:Humanoidなアバターであれば、とっても簡単に握りての実装ができちゃいます。自分でやろうかなーとあきらめかけていたところ、たまたまこの記事を見つけ、
大幅に時間が節約できました。やはり、エンジニアに必要なのはググり力ですね。世界一のググジニアを目指して、日々ググり力を極めていきたいと改めて思いました。

備考:記事が書かれたのが2016年とのことですが、今のところ目立ったエラーなどはないです。ただ、即効性(すぐ動かせる)という観点を特化したものなので、凝った動き、オーケーマークとか、キツネの指とかにしたかったら、このスクリプトをもとに自分で実装するしかないです(それは、そう)

追記します。(本当にします)

参考

上でリンク張って紹介したサイトたち

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?