はじめに
普段はGitLab-CIを使ってECSへデプロイしてます。
今回はGitHub Actionsがどんなものなのか検証してみたいと思います。
ソースはこちら
図説
フロー
- リポジトリ準備
- インフラ構築
- GitHub Actionsの設定
- GitHub Actions実行
- 動作確認
リポジトリ準備
今回は下記リポジトリを使用します。
インフラ構築
今回はAWS CDKを使ったAWS Fargate Serviceの構築でインフラ構築しています。
GitHub Actionsの設定
- リポジトリのActionsを押下
-
Deploy to Amazon ECS
のset up this workflow
を押下
-
aws.yml
に記載されているenvの値を書き換える。
- ECR_REPOSITORY
- aws-region
- container-name
- service
- cluster
- 値を修正して、
Start Commit
を押下
-
Secrets
に下記環境変数を設定

GitHub Actions実行
- masterにpushすると動作
- workflowの一覧

- workflowの詳細

動作確認
- ブラウザで確認、うごいとる🎉
まとめ
- GitLab-CIより予め枠組みが用意されているのですごい簡単に導入できました。
- ECSに限らず様々なworkflowが用意されているので使っていきたいです。