Rubyの配列との違い
Rubyの配列は、格納する要素の数を最初に決める必要がない。
Javaの配列は、格納する要素の数を最初に決める必要がある。また、後で要素数を変更することができない。
要素を増やす場合、サイズの大きな配列を新たに作成して元データをコピーする、ArrayListというリストの一種を使用する2つの方法がある。
ArrayListとは、要素の数を変更できる配列のようなもの。そのため、ウェブアプリケーション開発ではよく使用される。
Javaの配列
配列の使い方
class Main {
public static void main(String[] args) {
int[] scores;
scores = new int[3];
scores[0] = 1;
scores[1] = 5;
scores[2] = 10;
System.out.println(scores[0]);
System.out.println(scores[1]);
System.out.println(scores[2]);
}
}
以下が出力される。
1
5
10
配列を使用する際の手順
Javaで配列を使用する際は、以下の手順が必要になる。
- 配列の宣言
- 配列の要素を作成し、配列に代入
- 配列の要素に値を代入
1. 配列の宣言を行う
配列の宣言は以下のように行う。
int[] scores;
変数を宣言する時と同様。
変数宣言時 int score;
配列宣言時 int[] scores;
「 int 」は要素として格納したいデータ型を指定するもので、long型の整数を格納する配列なら long[] scores;
のように宣言する。
2. 配列の要素を作成し、配列に代入
次に、配列の要素を作成して、それを配列に代入する。
scores = new int[3];
上記の右辺部分( new int[3];
)でint型の要素を3つ作成。
そして、上記のように配列scoresに代入している。
ここまでのコードで、「配列の宣言」「配列に3つの要素を代入する受け皿を用意する」の2つのことができた。
3. 配列の要素に値を代入
最後に代入を行う。
scores[0] = 1;
scores[1] = 5;
scores[2] = 10;
記述の仕方はRubyと同様。
「1番目」を表すインデックスとして「0」、「2番目」を表すインデックスとして「1」を指定することもRubyと同じ。
また、配列の要素を取り出すときは、以下のように行います。
scores[0]
この書き方もRubyと同様。
配列の基本的な使い方は以上です。
配列のさまざまな記述方法
配列の宣言方法として、以下の3種類がある。
1.配列の宣言と同時に、要素の作成も行う方法
int[] scores;
scores = new int[3];
上記は、以下のように1行で記述することもできます。
int[] scores = new int[3];
2.配列の宣言時に型推論を使用する方法
変数の宣言で使用した型推論は、配列でも使用することができる。
var scores = new int[3];
3.配列の宣言から値の代入まで全て同時に行う方法
配列の宣言時に代入する値が確定している場合は、以下のように宣言と代入を同時に行い、記述を省略することができる。
int[] scores = {1, 5, 10};
簡潔に記述できるが、宣言時に代入する値が確定していない場合は使用できない。