if文
Javaでのif文
class Main {
public static void main(String[] args) {
int value = 10;
if (value > 0){
System.out.println("値は正です。");
}
}
}
実行結果
値は正です。
if文の使い方
if ( 条件式 ) {
条件式を満たす場合に実行する処理
}
Rubyの記述方法との違い
・条件式を()で囲む必要があること
・行いたい処理を{}で囲む必要があること
そのほかの条件分岐
Rubyでのelse, elsifはJavaでは以下のように記述する。
class Main {
public static void main(String[] args) {
int value = 10;
if (value > 0){
System.out.println("値は正です");
}else if (value < 0){
System.out.println("値は負です");
}else {
System.out.println("値は0です");
}
}
}
Rubyでの使い方と基本は同じ
if (条件A) {
// 処理A
} else if (条件B) {
// 処理B
} else {
// 処理C
}
- 条件Aが「真(True)」の時は処理Aが実行される
- 条件Aは「偽(False)」で、条件Bが「真(True)」の時は処理Bが実行される
- 全ての条件が「偽(False)」の時は処理Cが実行される
Rubyの記述方法との違い
Rubyでは elsif
と記述したが、Javaでは else if
と記述する。
まとめ
Rubyのif文と記述方法に少し違いがあるが、使い方の違いはほとんどない。