メルマガ配信を企画したときのあれこれ
上からメルマガを配信するぞー!文章とか計画を立てろっ!と指示が出たときに考えたこととか、調べたことのざっくりのまとめ
経緯とか
- 自社サービスに(半分死んでるような)会員登録機能がついていた
- それに2万人ぐらいの会員リストがあった
- この会員に対して何かしらのマーケティング活動を行って、顧客を掘り起こしていきたい
メルマガが物理的にちゃんと配信されるために気を付けること
つまり「迷惑メール」としてスパムフィルタに引っかからず、会員にちゃんとメールが届くようなメルマガをいかにして書くのかということを意識した。
http://mailstand.hatenablog.com/entry/2015/01/20/060000
ここを参考にした。以下抜粋。
1. RFC5322に従ってね 2. HTML規格に従ってね 3. メールには Message-IDを付けてね 4. メールヘッダに Precedence: bulk って付けて一括送信メールって教えてね 5. リンク先ページやメールの送信者を隠蔽しないでね 6. 本文に関係のある件名を付けてね 7. ドメインは正しく書いてね
メールアドレス
- 半角英数字、アンダーバーが@の前に使える
- RFC5233的な決まりで行くと、「半角文字でメールアドレスに使えない文字はない」とされている
メールには有効な「Message-ID:」ヘッダー欄が必要
一般的なMTA(メールサーバーのメールソフト)を使っていれば特に意識しなくてよい。
メールには、「Precedence: bulk」ヘッダー欄を使用して一括送信メールであることを示す必要がある
明らかにスパムで、スパムであることを隠している場合はアレだが、読者にのぞまれて一括送信しているときはヘッダに「一括送信だよ」と書いておくのが良いらしい
メールの送信者を偽装したり、メール内のURLを転送リンクにしてごまかそうとしない
怪しいと思われるので、メールの本当の送信者は明らかにし、メール本文内のリンクもそのままのURLにする。
件名はちゃんと本文とリンクさせて書く
件名と本文があまりに一致してないとスパムと捉えられる
ドメイン名は正しく書く
fromのメアドは適当でいけるんだけれども、gmailは正しくないメアドだと迷惑メールにしてしまうので、ちゃんとしたドメイン名で書くようにする
HTMLメールを使うなら、ちゃんとHTMLを書く
今回はテキストによるメールなので、これはパス。
ここのABCメールは中々良さそう。何かのタイミングで導入したい。