2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

(随時更新) Ubuntuで発生するIntel GPUによるハードウェアアクセラレーションの不具合への対処法メモ

Last updated at Posted at 2020-03-19

Ubuntu17からIntel CPUに搭載のGPUによるハードウェアアクセラレーションに対応しました。結果として動画再生などが以前よりスムーズに行える様になった様です。しかし、一部のアプリケーションのWindowではブラインドの様な横線が大量に入り、実用に耐えません。故に不具合を見つける度に対処方法を追記していこうと思います。

参考: Ubuntu 17.10 その89

Google Chrome

通常のウィンドウは正常に表示されます。しかし、動作が伴うメニューウィンドウでは横線が大量に表示されてしまい、実用に耐えません。

実際の症状

chrome_screen_before.png

対処方法

設定画面を起動し、詳細設定のシステム項でハードウェアアクセラレーションが使用可能な場合は使用するを無効化する。

chrome_settings.png

対処後

chrome_screen_after.png

参考: Google Chromeの表示不具合が起きた時の対処方法(Ver.59以降)

Visual Studio Code

通常のウィンドウは正常に表示されます。ここでも動作が伴うメニューウィンドウが駄目です。

実際の症状

vscode_before.png

対処方法

CLIの場合

Aliasを利用してハードウェアアクセラレーションを無効化したコマンドを登録します。


alias code='code --disable-gpu .`

GUIの場合

/usr/share/applications/code.desktopを以下の様に編集

5行目
- Exec=/usr/share/code/code --no-sandbox --unity-launch %F
+ Exec=/usr/share/code/code --no-sandbox --unity-launch %F --disalbe-gpu %U
19行目
- Exec=/usr/share/code/code --no-sandbox --new-window %F
+ Exec=/usr/share/code/code --no-sandbox --new-window %F --disable-gpu %U

対処後

vscode_afeter.png

参考: VS codeで表示がおかしい

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?