備忘録メモNo.2です。
インターネット接続の設定とトラブル対処
USB
規格 | 転送速度 | 給電能力 | その他 |
---|---|---|---|
USB 2.0 | 480Mbps | 500mA(5V) | USB1.1から大きく速度向上 |
USB 3.0 | 5Gbps | 900mA(5V) | コネクタのピン数が増加 |
USB 3.1 | 10Gbps | 5A(20V) ※ USB PD時 |
音声や映像の転送(USB AV)規格を追加 |
USB 3.2 | 20Gbps | 同上 | デュアルレーンに対応して高速化 |
RAID
レベル | 説明 | 故障 |
---|---|---|
RAID-0 | ストライピング 2台以上のHDD |
1大でもHDDが故障するとデータを復旧出来なくなるためリスクが高い。 |
RAID-1 | ミラーリング 2台以上のHDD |
1大のHDDが残っていればデータを復旧出来る。 |
RAID-10 | ミラーリングとストライピングの組み合わせ 4台以上のHDD |
1台のHDDの故障で有ればデータを復旧出来るが、2台目の故障については故障したHDDの位置によって状況が異なる。 |
RAID-5 | ストライピングとパリティの組み合わせ 3台以上のHDD |
1台のHDDの故障であればデータを復旧出来る。 |
RAID-6 | RAID-5の応用型。RAIDグループ内に2種類のパリティ情報を持つ。 4台以上のHDD |
2台までのHDDの故障で有ればデータを復旧出来る。 |
光ファイバの通信方式
接続方式 | 分岐装置 | 終端装置 |
---|---|---|
シングルスター方式 | なし | メディアコンバータ(MC) |
パッシブダブルスター(PON) | 光スプリッタ | ONU |
接続認証に関わる番号
種類 | 説明 |
---|---|
APN | 接続先の事業者を指定する文字列。MNO端末では予め決められているが、SIMフリー端末やMVNOサービスを利用する場合はAPNを指定する必要が有る。 |
国際移動体装置識別番号(IMEI) | 携帯電話端末などに割り当てられる国際的な識別番号。端末識別番号とも言う。 |
加入者識別番号(IMSI) | 移動体通信サービスの加入者に割り当てられる国際的な識別番号。SIMカードに記録されている。 |
携帯電話番号(MSISDN) | SIMカードに対して割り当てられている電話番号。ITU-T勧告1.64の定義に従って番号が振られる。 |
無線LAN
機能 | 説明 |
---|---|
ESSID | ESSID(Extended Service Set IDentifier)はアクセスポイントの名前のような物。無線LANクライアントはESSIDを選択して接続する。 |
WEP/WPA | 暗号化通信の方法を選択する。WEPとWPA(WPA2やWPA3)が有る。また暗号化のためのキーを決める必要が有る。 |
MACアドレスフィルタリング | NICに固有に割り当てられた物理アドレスとしてMACアドレスが有る。予めMACアドレスをアクセスポイントに登録しておくことで登録済みのMACアドレスを持つ無線LANカードからの接続のみを受け付けるように制限できる。 |
IPv6/IPv4フォールバック問題への対策
対処 | 説明 |
---|---|
TCPリセット | 通信事業者側でTCPコネクションを切断してタイムアウトを早める。 |
Happy Eyeballs | ブラウザに搭載されている機能で、最初からIPv6とIPv4の両方で通信し、その上で反応が早かった方を採用して通信を継続する。 |
AAAAフィルタ | DNSサーバで取られる対策。IPv4による名前解決の問い合わせの場合にAレコード(IPv4用の名前解決)のみを返答し、AAAAレコード(IPv6用の名前解決)を返答しないことで、IPv6通信をさせないようにする。但し、DNSSECといいうDNSにおけるセキュリティと相性が悪い。 |