ちょっと面白かったので、メモを兼ねて投稿します。
コードの実例
以下のような、一つの変数しか使っていないOR条件のIF文をもっと短く書けないかなぁと思いました。
if (value === 1 || value === 2 || value === 3
|| value == 4 || value == 5 || value == 6
|| value == 7 || value == 8 || value == 9) {
// 処理
}
以下のように、配列にすると短く書けますね。
if ([1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9].includes(value)) {
// 処理
}
ただしIEではincludes()メソッドはサポートしていないようです。
そこで、代わりにindexOf()メソッドを使う手もあります。
if ([1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9].indexOf(value) !== -1) {
// 処理
}
これならIE11では動くはずです。
どのような書き方にせよ、他の人がぱっと見で理解できるのが一番ですね。