LoginSignup
3
0

More than 3 years have passed since last update.

「NrealLight Developer Kit」でWifi接続、OSアップデート等を行う方法

Last updated at Posted at 2020-08-30

はじめに

NrealLight Developer Kitで個人アプリを開発する際、
例えば

・Wifi接続
・OSアップデート
・インストールしたアプリの残骸の削除等

したいことはいっぱいあります。

ですが、「NrealLight Developer Kit」は「NrealLight」と違い、
Nreal独自のComputing Unitがあります。
※「NrealLight」は推奨スペックを満たすスマートフォンを使用します。

つまり、スマートフォンの画面が無いので、困ったと言う話です。

(また、個人的に、OSアップデートで無くなるエラーもありましたので、
この機会にそれらを行う方法を書きたいと思います。

「scrcpy」コマンドを使用する

scrcpy

「scrcpy」とは

このアプリケーションは、USB(またはTCP / IP経由)で接続されたAndroidデバイスの表示と制御を提供します。

つまり、接続したAndroidデバイスの画面を出力できるものらしいです。

必要条件や、インストール方法などは、
下記の参考にさせていただいたページをご覧ください。
参考 : https://github.com/Genymobile/scrcpy

実際にやってみた

私はMacOS環境で行なっております。

「Computing Unit」をType-CーUSBで接続し、
デバイスの認識が確認できたところで、下記コマンドを入力
(※デバイス認識の有無は「adb devices」コマンド等で確認してください。

scrcpy

AndroidOSのホーム画面が立ち上がりました。
HomeDisplay.png

Androidスマートフォン同様、
SettingでWifi設定やOSアップデートなどを行うことができます。
SettingDisplay.png

「scrcpy」を使用する時は?

個人の意見ですが、「scrcpy」を使用するのは

・デバイスの設定
・インストールしたアプリの確認

ぐらいかなと思っています。(現状

NrealLightのグラス上のホーム画面では、個人開発アプリを1つしか表示できません。
adbコマンドでアンインストールせずにインストールすると、エラーを吐いたりも、、(上書きなら問題ない)

また、グラス上の設定画面で設定できることは非常に少ないため
そんな時に「scrcpy」を使っていく感じだと思います。

おわりに

がっつりNreal Lightの開発はしてないので、なんともですが、
知っていて損はないと思います。
(Snapdragonを用いた開発等でも「scrcpy」を使ったりするのだろうか...)

今回、ただ「scrcpy」を紹介しただけになりましたが、
今後もNreal Lightに関する記事を書いていきたいと思います。

参考

https://github.com/Genymobile/scrcpy
https://developer.android.com/studio/command-line/adb?hl=ja

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0