9
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

エキサイトAdvent Calendar 2017

Day 25

3人できるユーザビリティテスト

Last updated at Posted at 2017-12-22

初めまして。

今回は、デザイナーという枠を超えて、モノづくりに関わる人全てに必要な「ユーザー視点」に関するご紹介をしたいと思います。
どんな製品でも、ユーザーであれば購入時に「使い勝手」や「見た目」で購入の有無を決定するでしょう。
そんなの当たり前と言われるかもしれませんが、いざ生産者の立場になると、「ユーザー視点の重要性は分かるが、どう調査したらいいかわからない。」と言う悩みから、なかなか調査まで踏み込めない。

実は、最小限の人数と最小限のリスクでできる調査があるのです。

それが今回ご紹介する「3人でできるセルフユーザビリティテスト(以下「SUT」)」。
この手法を教えてくださった UX DAYS TOKYO主催「セルフユーザビリティテスト検定講座」の内容を紹介します。

![uxtokyo_ttl.png](https://qiita-image-store.s3.amazonaws.com/0/215606/adc5c7f2-e6ee-78a8-036a-c2d73f7ed68c.png)

#こんな方におすすめ

  • 今までなんとなく自己流で操作性のテストを行っていた
  • 企業で実際にどういうUTが行われているかを知りたい
  • UIやUXについて学んでみたい
  • サイトの設計にいつも悩む
  • 上司の「なんとなくこうした方が使いやすいのでは?」という意見に振り回されることが多い
  • サイトを見る目を伸ばしたい

#実際にやってみましょう

##メンバー数
3名(最低人数)

##それぞれの役割

  1. 被験者:テストを受ける人
  2. 記録者:テストを記録する人
  3. モデレーター:テストの進行役および観察する人

####1.被験者:ユーザーの役になりきり、操作をする人(※開発に関わっている人はNG)

  • 開発に関わっている人は被験者にはなれない。
  • 気を使わないで思ったことを言葉にして伝える。
  • 行動や次に予測されるアクションを言葉に出して伝える。
  • 気を遣ってコンバージョンしようとするけど、しなくていい。
  • 離脱してもいいが、離脱した理由を述べる事が必要。

####2.記録者:被験者の操作中言動や感情変化、行動を記録する。

  • 全部かけばいいわけではない。ポイントだけ押さえればいい(操作が止まったところ、や戻ったりしたところなど)

####3.モデレーター:被験者の操作中言動や感情変化、行動を記録する。

  • 被験者から職業/年齢/プライベート..etc. をヒアリングして被験者のざっくりとした背景を知る。
  • ネットショッピングやっているか、やっているなら例えばどこのネットショッピングやっているか、などヒアリングしてある程度のネットショッピング慣れを掴む。

##全体の流れ

  1. 記録者がテスト対象ページのトップページを提示し、被験者にこのページを利用してどんなことをやってほしいか目的を伝える。
  2. 被験者はその目的を理解の上、トップページから操作を始める。
  3. 被験者が目的が果たせた段階でテストは終了。

##それぞれの役割
###モデレーター

  • 被験者が操作しているところをカメラで撮影する。
  • モデレーターは、ユーザーに精神的なプレッシャーをかけることや操作を教える行為は厳禁。
  • モデレーターはユーザーの操作や感情的行為についていちいち聞く。
  • モデレーターは、被験者がクリックし終えたら、考えていたものが表示されたかを質問する。
###記録者
  • 記録者は、手が止まったところで何を考えているのか被験者に質問する。
  • 記録者は、被験者の行動や、したかったと思われる内容をメモする。

##たった5回のテストで課題抽出できます
「最低3名でテストを行えたとしても、何回行えば効果が出るの?」
という疑問が残りますよね。
なんと、5回である程度課題抽出できるのだそう。。驚きですね。

##ポイント

  • UTは単独(1人)でも行えます。(その場合、斜め上からのカメラと録音が必要)
  • 被験者が初めて操作をした時、どちらをクリックするか注目する。
  • テスト中に被験者の手が止まった時に、モデレーターが「今何を考えていますか?」などヒアリングすること。
  • 被験者は、操作時に感じたことを事細かに声に出して周りに伝える。

#やってみると、ここが発見できます

  • ユーザーがほしいと思っている機能を知ることできる。
  • チーム内の意識統一ができる。
  • UIの操作性を検証をすることができる。
  • ユーザーが思ったことや感じている心(インサイト)を全部知ることができる。
  • UTテストは被験者がいれば一人でもできる。
  • ウェブサイトの操作性を検証する
  • ナビゲーションAよりナビゲーションBがいいかどうかわかる。
#やり続けることが大切
  • やみくもにやればいいわけではありません。結果から学び、やる意味を掴みましょう。
  • とにかく場数を増やしてからだで覚えましょう。やり方のコツがわかってきます。
#最後に いかがでしたでしょうか。 人員コストや時間を削減できる上に、被験者は5名いれば課題抽出できる。 短期的にPDCAを回す際にはまさに頼りになる手法です。

#参考・協力
こちらは、UX DAYS TOKYOさん主催の「セルフユーザビリティテスト検定講座」での情報を元に紹介させて頂きました。

9
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?