3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AI開発に忍び寄る静かな依存 - 5年後も生き残るエンジニアでいるために

Posted at

※これは1エンジニアの不安と期待が混ざった個人的なポエムです。未来予測は大体外れるものですが、考える価値はあるかもしれません。

はじめに:簡単なfor文すら書くのが億劫になった

最近、簡単なfor文を書くのも億劫になっている自分に気づいた。

AIに聞けば3秒。自分で書けば30秒。この27秒の差が、5年後の自分を殺すかもしれない。

半年前の自分は、エラーメッセージを見れば原因が分かった。今の自分は、とりあえずAIにコピペする。この変化に、あなたも心当たりはないだろうか。

既に始まっている静かな変化

AIツールとの蜜月期

2024-2025年、GitHub Copilot、Claude Code、ChatGPT(Codex)、Gemini(CLI)、Cursor、Devin...などのAIツールは、もはや開発現場の標準装備となった。実際、生産性は飛躍的に向上している。

以前:1機能の実装に3時間
現在:同じ機能を30分で実装

しかし、この効率化の裏で、静かに進行している問題がある。

バイブコーディングの教訓

最近、「AIで生成したコードで痛い目を見た」という話を目にするようになった。
今はベテランエンジニアが「これはヤバい」と止めてくれる。でも、10年後は?

5-10年後に起こりうる未来

技術的特異点ではなく、依存の特異点

2025年:AIなしの開発が「非効率」とされる
2027年:新卒エンジニアの9割がAIネイティブ
2030年:手書きコードが「レガシー」扱い
2033年:レビューもAIが自律的に実施
2035年:???

開発スタイルの根本的変化

従来の開発

考える → 設計 → 実装 → テスト → デプロイ
(深い集中、職人的な達成感)

AI時代の開発

指示 → AI生成 → レビュー → 指示 → AI生成 → レビュー...
(浅いコンテキストスイッチの連続)

忍び寄る依存のメカニズム

スマホ依存との不気味な類似性

スマホ依存 AI依存
漢字が書けなくなった コードが書けなくなった
地図なしで移動できない AIなしで実装できない
ググれば分かる AIに聞けば分かる
記憶力の低下 実装力の低下

学習意欲の死のスパイラル

AIを使う
 ↓
楽を覚える
 ↓
勉強が億劫になる
 ↓
さらにAIに依存
 ↓
基礎力が低下
 ↓
勉強がより困難に
 ↓
完全依存

失われていく能力

半年のAI開発で既に感じる変化:

  • 問題分解力:大きな問題を小さく分解する前にAIに投げる
  • デバッグ力:エラーの原因を推測する前にAIに聞く
  • 設計力:アーキテクチャを考える前にAIに相談
  • 学習力:ドキュメントを読む前にAIに要約させる

なぜ止められないのか

囚人のジレンマ

自社:AIなしで品質重視開発(3ヶ月)
競合:AI使って高速リリース(3週間)
結果:市場を奪われる

全員がAIを使わなければ品質を保てる。でも、一社でも使い始めたら全員が使わざるを得ない。

生存戦略:二刀流の必要性

必須スキルセット

const survivingEngineer = {
  leftHand: "最新AIツールを使いこなす",  // 攻撃力
  rightHand: "エンジニア基礎力を維持",    // 防御力
  balance: function() {
    return this.leftHand && this.rightHand;
  }
};

具体的な対策

1. 定期的なAIデトックス

  • 週1回「AIなしデー」
    • 金曜日はAIツールを封印
    • アルゴリズム問題を手で解く

2. 学習方法の工夫

  • 新技術は必ず手で学ぶ
    Day1-3: 公式ドキュメントを読んで手実装
    Day4-: 理解した上でAI活用
    

3. AI出力の深い理解

  • 生成されたコードの完全理解
    • なぜこの実装なのか説明できるか?
    • 別の実装方法は?
    • パフォーマンスの影響は?

4. 意図的な非効率

# 朝の儀式
$ echo "今日の最初の関数は手で書く" >> ~/.bashrc

現実的な最小限アクション

完璧を求めず、続けられることから

  1. 毎日5分:1つの関数を手で書く
  2. 毎回1回:AIの回答を疑って検証
  3. 毎月1冊:技術書を読む(流し読みでもOK)

新しい時代の新しい喜び

開発の喜びの変質

批判ばかりでは建設的でない。新しい時代には新しい喜びもある。

従来の喜び

  • 美しいコードが書けた
  • 難しいバグを解決した
  • パフォーマンスを改善した

新時代の喜び

  • 的確な指示で期待以上の出力
  • 複数AIを組み合わせて革新的解決
  • 1日の作業を1時間に圧縮

プロンプトエンジニアリングという新スキル

good_prompt:
  context: 明確な背景情報
  constraints: 具体的な制約条件
  examples: 入出力の例
  edge_cases: エッジケースの考慮
  
bad_prompt:
  "ユーザー認証作って"

Claude Codeの「Learning Mode」という希望

最近、Anthropicが興味深い機能を発表した。Claude Codeの「Output Styles」だ。

特に「Learning Mode」は、AIが意図的にTODO(human)マーカーを残し、人間に実装を促す。これは、AIツール側も「完全依存」の危険性を認識している証拠かもしれない。

結論:5年後の自分への手紙

これはただの杞憂かもしれない。5年後、この記事を読み返して「何を大げさな」と笑っているかもしれない。

でも、もし笑えなかったら?

AIは自転車であって、足の代わりではない

自転車は便利だ。速く、遠くまで行ける。でも、自転車にばかり乗っていたら、歩けなくなる。自転車が使えない場合は億劫になる。

最後に

AIと共創する未来は避けられない。問題は、その過程で何を失い、何を守るかだ。

def five_years_later(current_me):
    if current_me.has_both_skills():
        return "市場価値の高いエンジニア"
    elif current_me.has_only_ai_skills():
        return "代替可能な作業者"
    else:
        return "もうエンジニアではない"

願わくば5年後の自分が、AIを使いこなしながらも、エンジニアとしての矜持を保っていることを。

そしてこの記事を読んだあなたも。


あなたは、AIとどう付き合っていきますか?

参考リンク

※この記事はAIと壁打ちして作成しました。

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?