LoginSignup
14
13

Snowflake初心者向け教育の実践比較

Last updated at Posted at 2023-09-15

初めまして。

オンプレ業務SEからデータエンジニアへのキャリアチェンジ目指して奮闘中のアラフォーです。
クラウド知識ゼロだった私が、試行錯誤しながらSnowflakeの勉強を始めたので、
現在までに取り組んでみた教材を紹介したいと思います。
これからSnowflake始めてみたいという方の参考になれば・・・!

取り組んだ教材(すべて無料)

取り組んだ順に並べます。

  1. AWS Skill Builder: 「AWS Cloud Practitioner Essentials (Japanese) (Na) 日本語実写版」
  2. Snowflake チュートリアル: 「Snowflakeを20分で紹介」
  3. Udemy: 「ゼロから始める「Snowflake」最速入門コース」
  4. Snowflake University: 「Level Up シリーズ (101~109)」
  5. Snowflake University: 「Hands On シリーズ (Badge 1: Data Warehousing Workshop )」

各教材の特徴と感想

1. AWS Skill Builder:
「AWS Cloud Practitioner Essentials (Japanese) (Na) 日本語実写版」

Snowflakeじゃないじゃん・・・と思われるかと思いますが、
クラウド知識ゼロだった私にとって、これを先に取り組んでおいてよかった!
と感じたので、掲載しました。
Snowflakeの教材に、「S3」「AZ」等、AWS特有の用語が出現します。
都度調べれば問題ないレベルですが、クラウド知識ゼロ、かつ、
ある程度時間がある方は、
下記の「★」をつけた単元を事前に取り組むことをオススメします。

<全カリキュラム>

  • モジュール 1: アマゾンウェブサービスの紹介 ★
  • モジュール 2: クラウドでのコンピューティング
  • モジュール 3: グローバルインフラストラクチャと信頼性 ★
  • モジュール 4: ネットワーク
  • モジュール 5: ストレージとデータベース ★
  • モジュール 6: セキュリティ
  • モジュール 7: モニタリングと分析
  • モジュール 8: 料金とサポート
  • モジュール 9: 移行とイノベーション
  • モジュール10: クラウドジャーニー
  • モジュール11: AWS認定クラウドプラクティショナーの基本
  • 最終認定テスト

<対象者>  AWSについて全く知らない人
<所要時間> ★のみ:3時間程度 (私自身は全単元実施し、2日間かけました。)

2. Snowflake チュートリアル:
「Snowflakeを20分で紹介」

タイトルに惹かれて始めてみましたが、
これは初心者向けではないのでは・・?と思いました。
「SnowSQL」というSnowflakeで用意されている
CLI(Command Line Interface)を使用します。
会社のアカウントでユーザを払い出してもらっていたので、
それを使用してなんとかログインできたものの、
手順に沿ってデータベースを作成しようとすると、「権限がない」のエラーが・・・
先輩に質問したところ、通常SnowflakeではCLIではなく
Webインタフェースの方を使うとのこと。
(CLIは特別な時にしか使用しないんだとか)
で、権限については、払い出したユーザのデフォルト権限に
オブジェクトの作成権限がなく、まず権限を変更する手番が必要でした。
その時、軽くWebインタフェースの使い方を教わりましたが、
こ、こんなに簡単にデータベースが作れちゃうのか!と感動しました。
したがって、このコースはほぼ実施していません。

<対象者>  Snowflakeのアカウントを作成した新規ユーザ(CLIに慣れている方)
       ※アカウント管理者のデフォルト権限は最高レベルなので、
        データベース作成できるはずです。
<所要時間> CLIに慣れている方であれば、おそらく20分

3. Udemy:
「ゼロから始める「Snowflake」最速入門コース」

Snowflakeの希少な日本語教材!英語に抵抗がある方のとっかかりは
こちらがオススメです。
「最速入門」の名の通り、ざっくり概要のみの内容となりますが、
「面白い!」「もっと知りたい!」「英語でもがんばって勉強したい!」と
やる気を引き出してくれます。

一応ハンズオンが含まれているので、
無料トライアルアカウントの作成が必要になります。
(私自身は、会社アカウントで払い出してもらったユーザを使用しました。)
ハンズオンの内容は、CSVファイルをローカルPCからロードして、
SELECT文実行してみる(JOINもあり)といったものです。

<対象者>  Snowflakeについて全く知らない人
<所要時間> 3時間程度

4. Snowflake University:
「Level Up シリーズ (101~109)」

Snowflake公式の教材です。英語です。
英語「を」学んだことはあっても、英語「で」学んだことはなかったので、
かなりのエネルギーを費やしました。。

まず、公式ホームページをどう見ればよいか迷ったので、簡単に説明。
https://learn.snowflake.com/en/
LevelUpシリーズ説明.png

内容は、「SnowPro Core認定」資格取得を目指している方向けの座学、
という感じでしょうか。
ビデオやPDF、スライド等を通して学習し、最後に豊富な問題を解きます。
PDFはダウンロードして翻訳にかけられるのですが、
ビデオは字幕なし、スライドは埋め込み型なのでテキストコピーができず・・・
スライドの方はGoogle翻訳に手打ちで対応し、
ビデオはスピード落として何度か頑張る、、
といった感じで取り組みましたが、最後の問題でどうしても分からないものが
いくつかあったので理解不十分なんだろうなと思います。
また、参考になる公式ドキュメントのリンクもあったので、
本当はそれらも熟読すべきなのだと思います。

<全カリキュラム>

  • LVLUP-101 Level Up: First Concepts
  • LVLUP-102 Level Up: Snowflake Key Concepts
  • LVLUP-103 Level Up: Snowflake Ecosystem
  • LVLUP-104 Level Up: Accounts & Assurances
  • LVLUP-105 Level Up: Container Hierarchy
  • LVLUP-106 Level Up: Data Loading
  • LVLUP-107 Level Up: Resource Monitoring
  • LVLUP-108 Level Up: Backup and Recovery
  • LVLUP-109 Level Up: Final Exam

<対象者>  「SnowPro Core認定」資格取得を目指している方
<所要時間> 英語で学ぶことに不慣れな場合、18時間程度

5. Snowflake University:
「Hands On シリーズ (Badge 1: Data Warehousing Workshop )」

Snowflake公式の教材です。英語ですが、動画は字幕付きだし、
LevelUpシリーズのような埋め込みスライドはありませんので、全教材翻訳ができます!
SnowflakeでのDB作成、データ挿入・抽出方法等、基本的な内容が学べます。
特に半構造化データの扱い方は興味深かった・・・!

しかも、説明がとても丁寧で、Snowflakeの機能にとどまらず、
RDBとはなんぞやというレベルから教えてくれます。
なので、IT初心者という方々もたくさん訪れるのでしょう。
運営者からの「よく調べもせずに掲示板に質問を投稿するな」という感じの
メッセージが溢れています。。

そして特徴的なのが、「DORA」という採点ロボット!
実態は、JavaでいうJUnitみたいなテストコードで作られた関数を呼び出すものでした。
コース内で作成したビューやテーブルの数とか、
ロードした行数の答え合わせを行います。
全部マッチすると、以下の認定バッチがもらえます!

ハンズオンなので、当然アカウントが必要になります。
今まで会社アカウントを使わせていただいてましたが、
費用を確認すると、意外と高め・・・と感じたのと、
コース内でも、万が一のケースを考慮してトライアルアカウントを作った方がよい
と説明があったので、
ここで初めて無料トライアルアカウントを発行してみました。
30日間という期限付きなので、
この期間に思う存分ハンズオンをやってみたいところです。

<全カリキュラム>

  • Lesson 1: Getting Set Up
  • Lesson 2: Identity and Access
  • Lesson 3: Data Containers
  • Lesson 4: Tables, Data Types, and Loading Data
  • Lesson 5: Worksheets & Warehouses
  • Lesson 6: File Formats & the Load Wizard
  • Lesson 7: Meet DORA!
  • Lesson 8: Staging Data
  • Lesson 9: Data Storages Structures
  • Lesson 10: Intro to Semi-Structured Data

<対象者>  IT知識はほとんどないけど、Snowflake触ってみたい!という方
<所要時間> 3時間×3日と記載がありましたが、私は18時間程度かかってます・・

振り返り

試行錯誤やってみましたが、
もしいつかSnowflakeやってみたいという後輩が現れたら
オススメの進め方は以下のとおり。

  1. AWS Skill Builder: 「AWS Cloud Practitioner Essentials (Japanese) (Na) 日本語実写版」 
     ※時間に余裕があれば、モジュール1,3,5のみ
  2. Udemy: 「ゼロから始める「Snowflake」最速入門コース」
  3. Snowflake University: 「Hands On シリーズ (Badge 1: Data Warehousing Workshop )」

振り返ってみて、LevelUpシリーズで学習したことが、
まだまだ実践できるようになっていないことに気が付いたので
(特にバックアップ系とか)、
次は以下のコースに取り組んでみようと思います。
上記のオススメ順が入れ替わる予感。。。
(業務で扱うようになったらまた変わるんだろうなぁ。)

Snowflake チュートリアル: 「Snowflake入門-ゼロからはじめるSnowflake」

最後に

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
Qiitaのブログ投稿も初めてだったので、お見苦しい点も多々あったかと思いますが、
どなたかのお役に立てる内容が少しでもあれば幸いでございます。

14
13
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
14
13