0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

ドキュメントレジュメ

Last updated at Posted at 2021-06-14

はじめに

システム開発で利用する、ドキュメントのレジュメメモ。

キックオフ

  1. 準拠規程

  2. 概要

  3. 背景と課題

  4. 対応内容と効果

  5. 対応概要図

  6. 動作環境および利用者・運用者

  7. 対象工程

  8. マスタスケジュール

  9. 体制と役割

  10. 体制図

  11. 役割の責任と権限

  12. 運営

  13. 遂行方針

  14. 開始と終了

  15. 会議体

  16. レビュー

  17. 管理

  18. 進捗管理

  19. 課題管理

  20. 変更管理

  21. 連絡ルート

  22. メールでの情報共有

  23. その他管理

  24. 成果物
      要件定義書や外部設計書等、提出物を明記しておく

  25. 品質管理基準

  26. 品質評価基準

  27. リリース判定基準

  28. 前提条件

  29. 文書管理

  30. セキュリティ管理

  31. 各管理表/議事録様式について

要件定義書のレジュメ

要件定義書を作成するときのレジュメ。
案件によって必要な内容を抜粋して利用する。

誰によって見せるのかでも必要な内容は異なる。
全て記載した内容を準備しておき
開発者向け、エンドユーザ向けと抜粋するのが管理しやすい。

  1. 概要
  2. 背景と課題
  3. 対応内容と効果
  4. 対応概要図
  5. 業務概要図/システム概要図
  6. システム構成図
  7. ハードウェア構成図
  8. ネットワーク構成図
  9. ソフトウェア構成図
  10. 動作環境
  11. 利用者・運用者
  12. 対象工程
  13. スケジュール
  14. 前提条件
  15. 設計方針
  16. 機能要件
  17. システム構成
  18. 業務要件
  19. 業務全体図
  20. 業務一覧
  21. 業務詳細
  22. 業務フロー
  23. 機能仕様
  24. 機能一覧
  25. 機能詳細
  26. 画面仕様
  27. 画面一覧
  28. 画面詳細
  29. 帳票仕様
  30. 帳票一覧
  31. 帳票詳細
  32. バッチ処理仕様
  33. バッチ処理一覧
  34. バッチ処理詳細
  35. ファイル仕様
  36. ファイル一覧
  37. ファイル詳細
  38. I/F仕様
  39. I/F一覧
  40. I/F詳細
  41. コード体系仕様
  42. コード一覧
  43. コード詳細
  44. 非機能要件
  45. 可用性
  46. 性能・拡張性
  47. 運用・保守性
  48. 移行性
  49. セキュリティ
  50. システム環境

テスト・移行計画/ リリース判定報告

  1. 概要
    1-1. 背景と課題
    1-2. 対応内容と効果
    1-3. 対応概要
    1-4. 動作環境および利用者運用者

  2. 対応内容

  3. マスタスケジュール

  4. 体制図

  5. テスト方針
    5-1. テスト目的/方針
    5-2. テスト対象/範囲
    5-3. テストカバレッジの考え方

5-4. テスト日程
5-5. テスト環境/手法
5-6. テスト管理方法

  1. テスト内容
    6-1. テスト項目一覧
    6-2. 個別テスト内容

  2. 課題対処状況

  3. 成果物一覧

  4. 品質管理基準
    9-1. 品質評価基準
    9-2. リリース判定基準

  5. 移行計画
    10-1. 移行概要
    10-2. 業務移行
    10-3. データ移行
    10-4. システム切替方式
    10-5. 移行リハーサル
    10-6. 移行スケジュール
    10-7. タイムチャートとチェックポイント

10-8. チェックポイントと判定基準

10-9. 切り戻し時の業務影響と対応事項

10-10. 移行体制
10-11. 移行作業出勤シフト
10-12. 本稼働後の監視と切り戻し上演

議事録

ユーザと打ち合わせした内容は議事録を残すのが好ましい。
特に要件定義等はシステム稼働後に、エンドユーザ担当者が変わって
「なんでこんな仕様になっているの?」と言われることが多い。
5年10年経過してユーザもSEも不在になった場合に参照できるようにしておくのが好ましい。

  1. 会議名称
  2. 資料
  3. 日時
  4. 場所・参加者
  5. 資料
  6. 議題
  7. 内容
  8. 決定事項
  9. アクションアイテム

障害報告書

障害発生時にユーザ報告に必要な項目

  1. 概要
  2. 対象システム
  3. 発生期間
  4. 障害範囲・影響
  5. 経緯
  6. 原因
  7. 暫定対応
  8. 恒久対応

2021/6/14:作成
2021/6/27:キックオフを追記

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?