9
12

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

JetsonとUnifiedMemoryでOpenCVをもっと高速に使う

Last updated at Posted at 2019-10-04

はじめに

CUDAにはあまり注目されない(?)機能としてUnified Memoryというものがあります。
メモリ空間を統一して扱うことができ、CPU⇔GPUのデータ転送を簡素化することができます。
必要に応じてデータが自動的にCPU/GPUメモリ領域に転送される機能です。

一方、JetsonはCPU/GPUで一つのDRAMを共有して使用します。
共有DRAM上にデータがあるならデバイス間のデータコピーはもったいないな、と思いませんか?
ここでUnified Memoryを使用すると、なんと「コピーコストなしでCPUでもGPUでも読み書きできるメモリ」が手に入ります。
実際に試してみましょう。

環境

  • JetsonTX2(Linux nvidia-desktop 4.9.140-tegra)
  • OpenCV 4.1.1

使い方

Unified Memoryを使うために、専用のmallocがあります。

    cudaMallocManaged(&ptr,size)

freeは、普通のCUDAメモリと同様に扱えます。

    cudaFree(ptr);

cudaMallocManagedで確保した領域をcv::Matに食わせます。
同様に、確保した領域をcv::cuda::GpuMatにも食わすことができます。
自動的にメモリ解放されたりはしないので、使い終わったらfreeしてください。

    int width = 1920, height = 1080;

    char* managed_ptr;
    cudaMallocManaged(&managed_ptr, width*height*3);

    cv::Mat cpu_mat(height, width, CV_8UC3, managed_ptr);
    cv::cuda::GpuMat gpu_mat(height, width, CV_8UC3, managed_ptr);

これで、cpu_matgpu_matは共通した中身を持つようになります。
データの中身はGPUドライバが「いい具合」に扱ってくれます。
gpu_matに対してupload/downloadのような操作をする必要はありません。便利ですね。

使ってみる

cv::cuda名前空間に定義されている関数ならば高速化することができます。
試しにリサイズ処理をやってみましょう。

CPU


#include <opencv2/opencv.hpp>
#include <iostream>
#include <chrono>

int main()
{
	const int loopcount = 10000;

	cv::Mat src = cv::imread("src.png");
	cv::Mat dst(cv::Size(300, 300), CV_8UC3);

	auto st = std::chrono::high_resolution_clock::now();
	for(int i = 0; i < loopcount; ++i)
	{
		cv::resize(src, dst, { 300,300 });
	}
	auto ed = std::chrono::high_resolution_clock::now();

	double dur = std::chrono::duration_cast<std::chrono::microseconds>(ed - st).count() / 1000. / loopcount;
	std::cout << dur << "[ms]" << std::endl;

	cv::imwrite("dst.png", dst);

    return 0;
}

GPU (Unified Memoryを使わない)


#include <opencv2/opencv.hpp>
#include <opencv2/core/cuda.hpp>
#include <iostream>
#include <chrono>

int main()
{
	const int loopcount = 10000;

	cv::Mat src = cv::imread("src.png");
	cv::Mat dst(cv::Size(300, 300), CV_8UC3);
	cv::cuda::GpuMat gpu_src(cv::Size(1920, 1080), CV_8UC3);
	cv::cuda::GpuMat gpu_dst(cv::Size(300, 300), CV_8UC3);

	auto st = std::chrono::high_resolution_clock::now();
	for(int i = 0; i < loopcount; ++i)
	{
		gpu_src.upload(src);
		cv::cuda::resize(gpu_src, gpu_dst, { 300,300 });
		gpu_dst.download(dst);
	}
	auto ed = std::chrono::high_resolution_clock::now();

	double dur = std::chrono::duration_cast<std::chrono::microseconds>(ed - st).count() / 1000. / loopcount;
	std::cout << dur << "[ms]" << std::endl;

	cv::imwrite("dst.png", dst);

	return 0;
}

メモリ転送のためにupload/downloadが必要です。

GPU (Unified Memoryを使う)

#include <opencv2/opencv.hpp>
#include <opencv2/core/cuda.hpp>
#include <cuda_runtime.h>
#include <iostream>
#include <chrono>
#include <cstring>

int main()
{
	const int loopcount = 10000;

	cv::Mat src = cv::imread("src.png");

	char* managed_src;
	char* managed_dst;

	cudaMallocManaged(&managed_src, 1920 * 1080 * 3);
	cudaMallocManaged(&managed_dst, 300 * 300 * 3);

	cv::Mat cpu_mat_src(cv::Size(1920,1080), CV_8UC3, managed_src);
	cv::Mat cpu_mat_dst(cv::Size(300, 300), CV_8UC3, managed_dst);
	cv::cuda::GpuMat gpu_mat_src(cv::Size(1920, 1080), CV_8UC3, managed_src);
	cv::cuda::GpuMat gpu_mat_dst(cv::Size(300, 300), CV_8UC3, managed_dst);

	// 初回のみコピー
	memcpy(managed_src, src.data, 1920 * 1080 * 3);

	auto st = std::chrono::high_resolution_clock::now();
	for(int i = 0; i < loopcount; ++i)
	{
		cv::cuda::resize(gpu_mat_src, gpu_mat_dst, { 300,300 });
	}
	auto ed = std::chrono::high_resolution_clock::now();

	double dur = std::chrono::duration_cast<std::chrono::microseconds>(ed - st).count() / 1000. / loopcount;
	std::cout << dur << "[ms]" << std::endl;

	cv::imwrite("dst.png", cpu_mat_dst);

	cudaFree(managed_src);
	cudaFree(managed_dst);

	return 0;
}

imreadでは直接Unified Memoryに書き込めないので、事前に一回コピーする必要があります。

結果

計測ではsudo nvpmodel -m 0; sudo jetson_clocksを事前に使用しています。

JetsonTX2
CPU 2.214ms
GPU (noUM) 2.523ms
GPU (withUM) 0.479ms

コピーコストは存外に重いことがわかります。
JetsonNanoでも有効なテクニックですので試してはどうでしょうか。

その他

似たようなことを実現できる機能にZeroCopy Memoryというものがあります。
メモリ領域をページロックしておいて、GPUによる直接メモリアクセスを可能にする技術です。
ただ、GPUドライバによる自動同期があること、キャッシュが効くことからUnified Memoryのほうが勧められているようです。1

  1. Zero-Copy and Managed memory on Jetson

9
12
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
12

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?