3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Range Add Query (RAQ)を図でわかりやすく解説

Last updated at Posted at 2020-04-01

問題概要

配列Aに対して次の二つのクエリを処理してください

  • $add(s,t,x)$: $A_s,A_{s+1},...,A_t$に$x$を加算する。
  • $get(i)$: $A_i$の値を出力する。

※最初にAの要素は0で初期化します.

入力

n q
query

queryはaddの場合0 s t x,getの場合1 iと入力されます.

制約

n < 100000
q < 100000
x < 1000
1 <= s <= t <= n

大体このような感じです.例えば入力が以下のような場合,下図のように処理します.

入力例

6 5
0 2 4 1
0 3 6 3
1 4
0 4 5 2
1 4

出力例

4
6

赤枠が出力するものです.

スクリーンショット 2020-04-02 2.45.48.png

解説

例えば配列の2番目から4番目を1足すという処理は1を3回代入するのではなく,配列の2箇所に1と-1を代入します.(配列のサイズが1つ多い事に関しては後述します.)

スクリーンショット 2020-04-02 2.53.56.png

このようにした後,左から累積和をとると嬉しいことがわかります.(累積和は左から順番に足していくアルゴリズムですが,詳しくはこの記事を参照してください.)

スクリーンショット 2020-04-02 2.58.34.png

この累積和をとる処理が定数時間でできれば解けそうです.
ここで,セグメント木を使います.セグメント木の詳細な解説に関しては割愛します.(私の簡潔な説明ならこちらの記事や,北海道大学さんのこちらの記事を参照してください.)

セグメント木のできることとして,以下のものがあります.

  • サイズ$N$の配列の区間[$s$, $t$)の和を$O(\log{N})$で計算する

ここで,$s=1$とすると左から$t$個の累積和が取得できます.よってこの問題が解けそうです.そこで先ほどの

配列の2箇所に1と-1を代入します.

をもっと一般化します.

  1. 区間[$s$,$t$)に$x$を足したい時 : $A_s=A_s+x$ と $A_t=A_t-x$ をします.
  2. $A_i$の値が知りたい時 : セグメント木で区間[1, $i$)の和を求めます.

これを先ほどの入力例でやってみます.

スクリーンショット 2020-04-02 3.38.38.png

左の図の赤枠が右の図の赤枠の合計と一致しています.ここでわかるのですが,$A_t=A_t-x$の処理をする際,$t$は$N$より1つ大きくなることがあります.よって配列のサイズは$N+1$以上にすべきです.

結論

  • $add(s,t,x)$: $A_s,A_{s+1},...,A_t$に$x$を加算する。

が来た時は以下の処理を実行します.(※このクエリの右端は閉区間です.)

A[s] += x;
A[t + 1] -= x;
  • $get(i)$: $A_i$の値を出力する。

このクエリが来た時はセグメント木の機能を使います.

SegmentTree st;
printf("%d\n", st.query(0, i));

実装

コードはこのようになります.セグメント木のコードは長いので隠します.

セグメント木のコード
template <typename T>
class Sum {
public:
    // 単位元
    T unit;
    
    Sum(void) {
        // 単位元
        unit = 0;
    }

    // 演算関数
    T calc(T a, T b) {
        return a + b; 
    }
};
template <typename T, class MONOID>
class SegmentTree {
public:
    // セグメント木の葉の要素数
    int n;

    // セグメント木
    vector<T> tree;

    // モノイド
    MONOID mono;

    SegmentTree(vector<T> &v) : n(1 << (int)ceil(log2(v.size()))), tree(vector<T>(n << 1)) {
        for(int i = 0; i < v.size(); ++i) {
            update(i, v[i]);
        }
        for(int i = v.size(); i < n; ++i) {
            update(i, mono.unit);
        }
    }

    // k番目の値(0-indexed)をxに変更
    void update(int k, T x) {
        k += n;
        tree[k] = x;
        for(k = k >> 1; k > 0; k >>= 1){
            tree[k] = mono.calc(tree[k << 1 | 0], tree[k << 1 | 1]);
        }
    }

    // [s, t)の最小値(0-indexed)を求める.
    T query(int s, int t) {
        T res = mono.unit;
        s += n;
        t += n;
        while(s < t) {
            if(s & 1) {
                res = mono.calc(res, tree[s++]);
            }
            if(r & 1) {
                res = mono.calc(res, tree[--t]);
            }
            s >>= 1;
            t >>= 1;
        }
        return res;
    }

    T operator[](int k) {
        // st[i]で添字iの要素の値を返す
        if(k - n >= 0 || k < 0) {
            return -INF;
        }
        return tree[tree.size() - n + k];
    }
};
int main() {

    int n, q;
    int query, s, t, x, i;
    cin >> n >> q;

    // セグメント木の作成
    vi v(n + 1);
    SegmentTree<int, Sum<int> > st(v);

    while(q--) {
        scanf("%d", &query);
        if(query) {
            // クエリget(i)の時
            scanf("%d", &i);
            printf("%d\n", st.query(0, i));
        } else {
            // クエリadd(s, t, x)の時
            scanf("%d %d %d", &s, &t, &x);
            // 私のセグメント木の更新処理は加算ではなく代入なので,
            // これはs - 1番目の値をx足しているのと同義です.
            st.update(s - 1, st[s - 1] + x);
            st.update(t, st[t] - x);
        }
    }
}

例題

ほとんど一緒です.最後までご覧いただきありがとうございました.
AOJ-データの集合とクエリ処理2_E-Range Add Query

3
1
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?