背景
前回 の続きとして、謎の集団Zeneloでは最近スクラムを正式導入することをできました。
今回はこれを機にスクラムに最適な管理ツールを探したいと思います。
Asanaの説明
Use Asana to manage your team's work, projects, & tasks online · Asana
Asana(アサナ)とは、ビジネスを成長させる目標、プロジェクト、および日常業務に集中し続けるためにチームが使用する作業管理プラットフォームです。
詳細について上記の公式サイトをご参考ください。
今回の用語説明
- Task: 文字通りタスクのこと。 Asanaではタスクを複数のProjectに属させることができます。
- Project: タスクを束ねる概念、プロジェクトの粒度は使う人次第なので、柔軟な使いわけがえきる。
今回はこちらの二つのProjectを使って説明していきたいと思います。
- PBL: Product Backlog, スクラムチームが今持っている課題とその打ち手を管理するProject。


セレモニー別で見るAsana
では早速、スクラムの各セレモニーでどう使うのかをみっていきます。
Product Backlog Refinement
こちらのセレモニーでは主に、今対応中のPBLのアイテム(PBI)以外のものについて話し合って、詳細化します。
セレモニーの最後に、優先度の高いのアイテムについて、ある程度明確になっていることが目標です。
話し合った成果をAsanaのPBLプロジェクトに更新する。

例えばこちらでは、Story1と2について明確化しました。
- Storyそれぞれに対して説明を追加して、明確化しました。
- Story1が大きいので、二つ分割しました。
Sprint Planning
こちらのセレモニーではPBL上位のアイテムについてさらに議論して、1Sprintでできるアイテムを見積もって、作業できる単位に細分化し、メンバーにアサインします。
セレモニーの最後に、各メンバーがこれからの作業について明確なイメージを持つことを目指します。
その結果をPBLのProjectに反映しつづ、Sprint #nのプロジェクトにも入れます。

- 各PBIを必要に応じてさらに細分化しました。
- アサインを決めました
- Sprint #1 にも入れました。

Sprint #1
- 自動的にTODOに入りました。
Daily Scrum
Sprint中なら毎日やるセレモニーです、チームメンバーが作業の進捗共有や、新たな知識をチームに共有するのが目的です。
Sprint #n のプロジェクトを更新しながらやるのはいいじゃないでしょう。
※ 各Taskについて、チームメンバーが随時コメントでコミュニケーションできます。
Sprint Review
Sprint完了時できたこと、出来なかったことを全員でレビューするセレモニーです。
参加者がユーザの視点から、今のプロダクトの状況を素直に見ることができる。
こちらも、Sprint #n のプロジェクトの状態を見ながらレビューするのがいいと思います。


※ 複数のProjectに入っても、同じTask参照しているので状態が同期されています。
Retrospective
各チームが1Sprintでのできことを振り返りしつづ、自分たちの働き方を改善するのは主なお目的です。
Sprint #n のプロジェクトで新しいColumnを足して追記するのはいいと思います。

※ やったことと振り返りを同時に見れます
まとめ
実際に運用してないが、イメージで書きましたが、これぐらいなら軽くAsana&スクラムを始まれそうではないでしょうか?