MindNode
Mac用のマインドマップです。
気に入っている点
-
デザインがシンプルで見やすい
-
動作が軽い
-
TODO管理ができる
-
ショートカットキーが使いやすい
作業ログとして使う
僕は実装含め、作業のログを取っています。
ログを取っていると、「自分今なにやってるんだっけ?」となった時にすぐ立ち返れますし、作業の中断にも強いです。
作業中に話しかけられでも、今やっていることはとりあえず忘れて、話に集中できます。
話が終わったら、ログの地点から再開すればいいのです。
画面共有してホワイトボード代わりに使う
リモートで会話をする時、マインドマップ上で話を整理しながら進められます。
思考の繋がりが伝わりやすく、レイアウトも自由が効くので、効率よく意思疎通ができます。
Alfred
Mac用のランチャーアプリです。
最近はRaycastも人気ですが、以下の理由から僕はAlfredを使っています。
-
すでにPowerpack(買い切りの有料版のこと)を購入済み
-
自分の中でAlfredを使った作業手順が確立している
Web Search
パラメータを指定して、好きなサイトを開けます
僕は以下のように使うことが多いです
- Backlogの課題番号を打ち込んで一発で課題ページを開く
- DocBaseで検索したい言葉を打ち込んで一発で検索結果ページを開く
電卓
ちょっとした計算に便利です
画面ロックなどのシステム操作
Lock(画面スリープ)をよく使います
シェルコマンド実行
直接コマンドを打ち込めます
僕はVSCodeの起動にエイリアスをあてているので、パッとプロジェクトを立ち上げたい時に使います
スニペット(有料)
スニペットをグループ分けしつつ登録できます
スラックでよく使う定型文などに使います
クリップボード履歴(有料)
元々はPasteを使っていたのですが、勝手にローマ字入力に切り替わって履歴検索しづらいこともあり、Alfredの機能を使うようになりました。
ワークフロー(有料)
-
Copy URL
-
今開いてるサイトのURLを貼り付けられます
-
「タイトルだけ」や「マークダウン形式」でURLを取れるのがありがたいです
-
-
Google Suggest
- サジェストありでグーグル検索できます
-
Reminders for Alfred
-
r today 22:00 リマインド内容
みたいに打てばMacのリマインドをセットできます
-
AZIK
カスタムされたローマ字入力です。キーを打つ回数を減らせます。
気に入っている入力
-
;
→っ
-
"
→ー
-
ds
→です
-
ms
→ます
-
st
→した
-
mn
→もの
-
母音
+ん
を打ちたい時 -
母音
+母音
を打ちたい時
be focused
僕は仕事でもプライベートでもポモドーロを使っていて、以下の理由から15分作業・1分休憩、というスパンで作業しています。
-
会社で5分休みを挟むのは難しい
-
15分ごとに目を閉じて休憩することで、目の疲れが軽減できる(25分だと疲れやすい)
ただ、休憩を1分で設定できるアプリが意外と少なく、ショートカットキーも使いやすかったので、このアプリを使っています。
(おまけ)A4用紙とボールペン
思考の粒度・形の綺麗さ(記録として残したいか)で以下のように使い分けています
- バックログ・スラック・mindnode・紙とペン
使い方はただ頭の中のことを書き出すだけです。
頭がパンクしなくなります。