2
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Mininet作業記録

Posted at

Mininet本家にあるMininet Walkthroughをやってみた記録。
インフラ勉強会で行われていたサーバーネットワーキング講座で知ったのがきっかけ。
視聴方法のdiscordのチャンネルにあるリンクから辿れる場所に、録画されたものが一週間だけ残っているらしい。
なお、私個人はアプリケーションプログラマであり、ネットワークエンジニアではないことを付記しておく。
専門外を興味のまま調べてるだけ。

Mininetとは

Mininetのインストールと使用方法 - Qiita参照。

インストール

上記のリンク先ではソースから入れているし、本家では配られてるVMがUbuntu 14.04ベースだったので、ここでは18.10にパッケージインストールする形で実施。

本体インストール

$ sudo apt install mininet

GUI準備

これだけでも作業は出来るが、python/TKを使ったGUIがあるようなので、これを使って作業する(上記講座でも使用されていた)。

$ sudo apt install python-tk

GUIの起動は、以下のように実施。

$ zcat /usr/share/doc/mininet/examples/miniedit.py.gz | sudo python

↓起動画面
image.png

パケットキャプチャGUIの準備

wiresharkのインストール

$ sudo apt install wireshark

途中で↓な画面が出るので、「はい」を選択した(wiresharkを一般ユーザで動かしたいので)。
image.png

インストール後、wiresharkグループに普段使いのユーザーを追加。

$ sudo vigr
wireshark:x:グループID:

みたいな行があるのでユーザーIDを追加する

wireshark:x:グループID:ユーザーID

shadow側も自分で追加

sudo vigr -s

同じ感じでユーザーIDを追加する。
一旦ログアウトしてログインし直す。
メニューから起動するとこんな感じ。

image.png

Mininet Walkthroughの実施

GUI(miniedit.py)とwiresharkを起動した状態でスタート。

ホストやスイッチと対話する

(1) 最小構成のネットワークを描く

image.png

ホスト2つが(レガシー)スイッチで繋がってる構成。

(2) Run

Runボタン押下で、実際にこの構成の仮想ネットが稼働する。

h1のIPは10.0.0.1が自動で振られている。
h2のIPは10.0.0.2が自動で振られている。

(3) h1からh2へ疎通確認

  1. h1で右クリックしてTerminal選択した状態で離す→xterm起動
  2. ip a→IPなどを確認(ifconfigの代わり)
  3. ping 10.0.0.2→パケットが届く

開いたxtermは仮想ホストh1で開いたような操作感。

例)

root@lubuntu:~# ip a
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
    link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
    inet 127.0.0.1/8 scope host lo
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 ::1/128 scope host 
       valid_lft forever preferred_lft forever
2: h1-eth0@if56: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc noqueue state UP group default qlen 1000
    link/ether 22:7e:cf:71:61:8b brd ff:ff:ff:ff:ff:ff link-netnsid 0
    inet 10.0.0.1/8 brd 10.255.255.255 scope global h1-eth0
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 fe80::207e:cfff:fe71:618b/64 scope link 
       valid_lft forever preferred_lft forever
root@lubuntu:~# ping -c 4 10.0.0.2
PING 10.0.0.2 (10.0.0.2) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 10.0.0.2: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.156 ms
64 bytes from 10.0.0.2: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.043 ms
64 bytes from 10.0.0.2: icmp_seq=3 ttl=64 time=0.041 ms
64 bytes from 10.0.0.2: icmp_seq=4 ttl=64 time=0.070 ms

--- 10.0.0.2 ping statistics ---
4 packets transmitted, 4 received, 0% packet loss, time 76ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.041/0.077/0.156/0.047 ms
root@lubuntu:~# 

ここではpingに-c 4をオプション指定して、4回パケットを送出するようにしている(未指定はCtrl-Cするまで繰り返し)。
見れば分かるとおり、0.2ms以下で応答が返ってきている→OK。

(4) h2からh1へ疎通確認

  1. h2で右クリックしてTerminal選択した状態で離す→xterm起動
  2. ip a→IPなどを確認(ifconfigの代わり)
  3. ping 10.0.0.1→パケットが届く

開いたxtermは仮想ホストh2で開いたような操作感。
同様に確認する。

root@lubuntu:~# ip a
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
    link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
    inet 127.0.0.1/8 scope host lo
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 ::1/128 scope host 
       valid_lft forever preferred_lft forever
2: h2-eth0@if57: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc noqueue state UP group default qlen 1000
    link/ether 12:51:85:b2:42:5a brd ff:ff:ff:ff:ff:ff link-netnsid 0
    inet 10.0.0.2/8 brd 10.255.255.255 scope global h2-eth0
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 fe80::1051:85ff:feb2:425a/64 scope link 
       valid_lft forever preferred_lft forever
root@lubuntu:~# ping -c 4 10.0.0.1
PING 10.0.0.1 (10.0.0.1) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 10.0.0.1: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.165 ms
64 bytes from 10.0.0.1: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.067 ms
64 bytes from 10.0.0.1: icmp_seq=3 ttl=64 time=0.070 ms
64 bytes from 10.0.0.1: icmp_seq=4 ttl=64 time=0.070 ms

--- 10.0.0.1 ping statistics ---
4 packets transmitted, 4 received, 0% packet loss, time 74ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.067/0.093/0.165/0.041 ms
root@lubuntu:~#

(5) 仮想ホストのプロセス共有確認

  1. h1のxtermでps -a
  2. h2のxtermでps -a
  3. ツールのメニューからRun>Root Terminalでxterm起動
  4. 起動したxtermでps -a

全て同じプロセスであることを確認

例)

root@lubuntu:~# ps -a
  PID TTY          TIME CMD
14360 pts/0    00:00:00 sudo
14371 pts/0    00:00:02 python
14865 pts/0    00:00:00 xterm
14881 pts/4    00:00:00 ps
root@lubuntu:~#

(6) 仮想ホストでウェブサーバを起動し、疎通確認

ホスト1でウェブサーバをバックグラウンドジョブとして起動

# python -m SimpleHTTPServer 80 &

ホスト2でそのWebの/を取ってくる

# wget http://10.0.0.1/

index.htmlを取得できればOK

ホスト1でウェブサーバを止める

# kill %1

(7) wiresharkでキャプチャ(追記)

上記で、ホスト1<->ホスト2のHTTP通信をキャプチャする。

1. wget実行前に、wiresharkの画面で、「キャプチャ」をクリック

すると↓のような一覧が出る
image.png

2. 一番下を選択/開始する。

一番下のインターフェースs1-eth2:s1-eth2は仮想スイッチS1のホスト2に繋がるインターフェース。
つまりホスト2のeth0と直結しているインターフェース。
本当はホスト2のeth0をキャプチャしたいが、できないので、これをキャプチャする。

3. ホスト2のxtermからwget→キャプチャされる

4. wiresharkの画面でメニューからキャプチャ>停止

キャプチャ直後の画面はこんな感じ↓
image.png

5. 解析

先頭のSYNパケットを選んで、メニューから分析>追跡>TCPストリーム
image.png
これで、パケットの中身の詳細まで知らずとも(知ってた方が良いけど)、生ソケットレベルのTCPのストリームを追うことができる。

高度な起動オプション

以降はGUIを使用しない、mininet自体の機能の紹介だったので割愛。
多分必要なときに読めばいい。

今後の予定

次はOpenFlowのチュートリアルをやってみたい。

2
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?