1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

自作PCチェックリスト

Posted at

久しぶりにPCを新調することにした。久しぶりすぎて、価格.com以外のサイトもあっちこっち見まわすことになった。
パーツを選ぶときに確認事項はいろいろあるけれど、すべてを1ページで把握できるような便利サイトはなさそうなので、次回の作業メモとして残しておこうと思う。

全般

ベンチマークの確認

生成AIも使いたいので、GPUベンチマークはこのページも参考にした。

有名なゲームやソフトウェアの推奨スペックも軽く確認した。

  • ゲームの推奨スペックはフルHD基準なので、4Kなど高解像度では推奨以上のGPUも視野に入る
  • IllustratorやフォトショップはオンボードGPUでも最低限動く1。ペイント代わりに使う程度なら気にしない

CPU

上記ベンチマークと値段を見ながら決める。

  • GPUを買わない場合には、オンボードGPUのあるものにする
    • Intelだと末尾に「F」がついているのはオンボードGPUが使えないタイプので、絶 対 避ける
  • コア数・スレッド数
  • クロック数
  • 値段
  • TDP

PCケース

候補を2、3個選んでおく。

  • ATXかMicroATXか、その他か
    • 最近のマザボはMicroATXが主流なので、これに対応してればだいたい良しとする
  • 対応GPUのサイズ(GPU買う場合)
    • 大雑把に「GPUにファン2個なら300㎜未満、3個ならそれ以上」と考える。
    • GPUは後で決めるので、大まかな目安だけ確認しておく
  • 価格.comクチコミ情報やAmazonレビューも見ておく。「サイズがギリギリ」等の情報が書いてあることもある

マザボ

一番多い。

  • チップセット。型番でIntelやAMDの公式サイトが出てくるのでメモしておく
    • チップセットでSATAの最大数やPCIeが決まる
    • 速度にも影響するのでボトルネックにならないように考える
  • ソケット。AMDは緩いけどIntelは細かく分かれている。買い間違えると悲惨
  • メモリ(DDR)の規格
  • 価格.comクチコミ情報やAmazonレビューも見ておく。「スロットのカードが干渉する」等の情報が書いてあることもある
  • SATA、USB、SSD(よくわかってない)ポートの本数を確認。チップセットの最大数と異なる(減らされてる)場合がある
  • モニタ接続端子。D-subとDVIとHDMIはほとんどいつもあるが、念のため確認する

GPU

配信、エンコード、ゲームなど、特定用途では必須だけれど、該当しない場合は無くてもよい。今回は「ゲームやるかもしれない」「生成AIさわりたい」と考えて選択。
基本的にはベンチマークと値段で決める。

  • 生成AIをやりたい場合は、生成AI向けのベンチマークを確認する。一般ベンチマークとはランキング順が異なる
  • 実寸法
  • VRAMサイズ。生成AIだと12GB以上が推奨されているらしい。詳細はベンチマーク参照
    • StableDiffusion登場初期は「RTX 3060 12GBだと良い」と言われていた。アップデートも考えると、それより少し上を狙ったほうが良さそう
  • 対応スロット(バスインターフェイス)
    • 筆者もまだよくわかっていない

メモリ

マザボに対応している規格のものを買う。いちおうノーブランドは避ける。
デュアルチャネルのため、2枚セットを購入する。32GBなら16GB×2枚のを購入する。
容量のほうが重要で、速度のほうは体感できるほど差が無い。コスパを優先するなら安いもので。

電源

ドスパラの計算サイトでまずPC全体の消費電力を計算し、1.5~2倍のWを目安に選択する。消費電力で選ぶと数種類しか残らないので、好みで選ぶ。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main.html?utm_source=google&utm_medium=pmax&utm_campaign=assemble&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwir2xBhC_ARIsAMTXk85rrhCkVr_0_UhJ9GlKZ1mSYTQWGt9G2g9N4ECw-CpAmycngWEluVYaApqbEALw_wcB

※サイトでは2倍を推奨しているが、価格.comの解説は1.2~1.5倍以上を目安にしていて、ばらつきがある。1日中、大きな画像や映像の作業をしたり、生成AIや重いプログラムを24時間回したりするなら(=CPUやGPUをTDPでフル稼働させる予定があるのなら)、範囲のうちの多めに見積もる。1日1時間ゲームするくらいなら、範囲内で少なめに見積もっても大丈夫だと思う(主観)。

再確認

おもに実寸法の確認(個人的)

  • マザボのソケットはCPUに合っているか
  • マザボとメモリ規格は合っているか
  • GPUのPCIe規格にマザボが対応しているか(互換規格含む)
  • HDDやSSDの数に対してマザボのポート数は足りているか
  • PCケースがフォームファクタ(ATXとか)にあっているか
  • PCケースのベイの数は足りているか
  • PCケースとマザボのサイズが合うか
  • PCケースとGPUのサイズ(縦×横×奥)が合うか
  • クチコミやレビューに不安要素が書いてないか
  1. フォトショップはFAQに「PassMark の GPU コンピューターベンチマークチャートで、平均 Ops/Sec が 2,000 以上の GPU を使用することを検討してください。」と書いているが、大半のものが2000以上となっている。ただし、FAQを見るとGPUがあったほうが良い機能(アクセラレーション)、GPUが無いと実行できない機能がある。ペイント代わりに使う程度なら気にしない。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?