LoginSignup
1

More than 3 years have passed since last update.

posted at

updated at

Organization

【Git】GUIツールGitKrakenの設定周りの紹介

この記事はMicroAd Advent Calendar 2019の24日目の記事です(仕事が忙しすぎて投稿が間に合いませんでした、申し訳ありません、、、)。

前書き

以前「【Git】GUIツールGitKrakenで気に入っている3つのポイント - Qiita」という記事を投稿した者です。

前回はどちらかというと好き寄りの話でしたが、今回はより実用的な内容を目指して、一部ですがGitKrakenの設定周りをご紹介したいと思います。
紹介する内容は以下の4点です。

  • pull/fetch関連設定
    • pullオプション/fetchの選択
    • Auto-Fetch間隔の設定
  • UI設定
    • テーマ設定
    • フォント設定

GitKrakenについて

本文に入る前に、GitKrakenについて大雑把に書きます(前回のコピぺです)。

GitKrakenはAxosoftによるGitのGUIツールです。
Windows, Mac, Linuxなどクロスプラットフォームで動作します。

Free, Individual, Proのライセンスがあり、それぞれできることが違いますが、今回はPro版(5000円強/学生なら無料)を使って解説していきます。

起動画面のイカちゃん

くるくる回ります。
image.png

基本的な画面構成

機能解説に入る前に、基本的な画面構成全体の画像です。
大まかに、左がブランチ・リポジトリ等の一覧、中央がグラフィック化されたブランチ、右がDiffや未Commitの内容等という構成になっています。
image.png

pull/fetch関連設定

pullオプション/fetchの選択

デフォルトでは中央上のボタンからpull等を行うことができます。
スクリーンショット 2019-12-22 16.27.24.png

このpullはオプションを切り替えたり、fetchのみにすることができます。
スクリーンショット 2019-12-22 16.26.30.png

自分はこの設定をfetchに合わせて運用しています。
理由は、どうせブランチの変更はGUI上から行うため、勝手に現状が変更されてしまうよりも安全だからです。

Auto-Fetch間隔の設定

前回の記事では「リアルタイムで他の人のブランチも見れて便利!」という内容を書きましたが、その実態は一定間隔でのfetch呼び出しです。
この機能は確かに便利ですが、その周期が速すぎて重かったり、求めていないから切りたいという場合もあるでしょう。

そういった設定はPreferences -> Generalの一番上にあるAuto-Fetch Intervalから設定できます。
文言の通り、0でAuto-Fetch無効化、最大60分のインターバルを設定できます。
スクリーンショット 2019-12-22 16.59.12.png

個人的にはデフォルトの1で困っていませんが、「必要なら手動でfetchするし、ずっと見てないならもうちょっと間隔長くても問題ないかな」とは思います。

UI設定

テーマ設定

デフォルトテーマはDarkが選択されていますが、Preferences -> UI Preferencesの一番上のThemeからLightを選択することもできます。
スクリーンショット 2019-12-22 17.13.31.png

Lightを設定した様子です。
いつもとかなり違う雰囲気になりますね。
スクリーンショット 2019-12-22 17.16.22.png
スクリーンショット 2019-12-25 10.24.24.png

フォント設定

ファイル変更やマージツール画面に表示されるコードのフォントやサイズ、も、Preferences -> Editor Preferencesから変更が可能です。

MacのデフォルトではMonacoフォントが設定されています。
スクリーンショット 2019-12-25 13.13.41.png

この状態で編集を行うと以下のような表示になります。
スクリーンショット 2019-12-25 13.04.15.png

これをMonoidフォントに変えてみます。
スクリーンショット 2019-12-25 13.03.28.png

すると、特徴的な合字もしっかり表示できています。
スクリーンショット 2019-12-25 13.09.54.png

終わりに

今回はGitKrakenの設定可能項目を一部ですが紹介しました。

前回記事を投稿した9月末の最新は6.2.1でしたが、そこからも活発にアップデートは進み、現在の最新バージョンは6.4.1になっています(先日Gitの脆弱性が話題になりましたが、それへの対応もされています)。

デフォルトでも非常に使い勝手のよいGitKrakenですが、設定面でも様々なチューニングが可能です。
Pro版はちょっとお高いですが、値段相応の価値のあるツールですので、是非一度使ってみて下さい。

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
1